life
life of "love the life"

update info : サブライムホーム南草津駅前店・完成写真アップ

Love the Lifeの新作「サブライムホーム南草津駅前店」の完成写真をアップしました。Worksからご覧下さい。

Facebookのメッセンジャーから仕事の依頼があったのも初めてなら、教員を務める大学の卒業生から仕事の依頼があったのも初めてだ。しかも連絡の主はあの難波さんときた。半信半疑、と言うより後々笑い話にでもなればくらいの気持ちで学生の街・南草津を訪れたのはこの4月頭のことだった。

業態は賃貸不動産店。駅前のビル地上階にある現場では当時まだ別の不動産店が営業中で、ざっと内見させてもらってから難波さんのオフィスへ移動。計画の概要を伺った。新規出店の担当者として、彼は「カフェのような場所」を漠然とイメージしていた。その時は「ふーん」としか思わなかったのだが、結果としてこれがデザインのきっかけになってゆく。

時間も予算も極端に少ない条件は想定の範囲内だった。何度かやり取りしているうちにきっと連絡が来なくなるだろう、と高を括っていたが、5月初旬には設計業務が本格的にスタート。それだけでも驚いたのに、まさか6月半ばに本当に工事が始まってしまうとは思いもよらなかった。

さて、そもそも「カフェ」とは何だろうか。私たちがこの時たどり着いたその答えは「都市環境における人間の居場所」だった。いたずらに流行りのカフェ風を装うことなく、不動産店に元来備わった「カフェ性」をそのまま顕在化させるため、私たちは街の気配を店内へ侵入させることにした。

最初に店の機能を接客カウンターとそれ以外に大きく振り分け、黒く染色した50角ヒノキ材のフレームで囲われたふたつのボリュームを立ち上げる。一部にラワン合板の箱をはめ込み変形を抑えたこれらのフレームは、構造的に自立した「建物の中の建物」だ。その狭間に生まれた空間は街路を暗喩する。接客カウンターのフレームにはフィラメント型のLED電球を4つ吊り下げる。街の送電線さながらに平行しながら緩やかな曲線を描くブルーの袋打ちコードを経由して、それらはシーリングコンセントへと繋がっている。

壁と天井は白い布目調のビニールクロスで仕上げ、白く塗りつぶしたOSBでわずかに表情をつけた。床は全面をグレーに塗装した。スタッフの背後にあるキャビネットは上面が開いており、物件情報ファイルがアナログレコードのように収納される。ダウンライトの数は最低限に抑え、床から1850mmの高さに壁付けしたライン状の照明による拡散光が店全体を柔らかく包む。

工事は7月半ばにほぼ完了。翌週に店はオープンを迎え、8月初旬には残工事を含む全ての作業を終えた。同業店がひしめくこの界隈に、特別な記号性のある場所を提供できたのではないかと思う。

いろいろあったが総じて楽しい現場だったのは、大工の白崎さんの存在に寄るところが大きい。設計の意図を尊重しながらコスト調整に尽力し、分離発注の現場をどうにかまとめてくれたのは石束部長と、他でもないあの難波さんだ。卒業から6年あまり経って、彼はすっかり仕事のできる人間になっていた。飄々としてつかみどころのない雰囲気は相変わらずだけど。

2017年08月21日 00:00 | trackbacks (0) | comments (0)

update info : ふつうの家04・完成写真アップ

Love the Lifeの新作「ふつうの家04」の完成写真をアップしました。Worksからご覧下さい。

香港からのメールが届いたのは2015年の4月のことだ。京都に新築の分譲マンションをセカンドハウスとして購入する予定だが、標準の内装に不満を抱えているとのこと。建設上の条件内でのカスタマイズと、それだけでは対応できない造作のデザイン、家具や家電のコーディネートを私たちに依頼できないか、という内容だった。不慣れな英語のメールでどうにかやり取りしつつ、その月末にはディベロッパーとの打ち合わせを設け、5月頭に最初のラフ案を作った。

その月末に来日したクライアントは、想像していた通り聡明で、とても慎しみ深い人物だった。日本の都市環境は香港とは大違いだ、と彼は言う。静かで、自然に近しく、どことなく懐かしいと。仲の良い夫婦と小学生兄妹の四人家族にはプライバシーへの過度な気遣いは必要なさそうだ。私たちは2004年に東京でデザインした「森の壁」のコンセプトを、京都でこの家族のためにもう一度新しくデザイン化し直せるのではないかと考えた。

大抵の場合、集合住宅の各戸はいびつな白い容れ物でしかない。それにしてもこのマンションのいびつさと天井の低さは格別だった。私たちはまず徹底的に柱型・梁型を整理することで不躾な建物の存在を意識の外へ消し去ることにした。そうしてできたニュートラルなボリュームになんらかのコントラストが加われば、それが生活の「手がかり」になる。大胆な空間操作よりも、表装と陰影を丁寧に制御することが重要だ。

また、私たちは、北山杉の突板を濃いアンバーに染色し、短冊状にして並べた面を「Kitchen-dining room」のあちこちに配置することで、室内を物理的に仕切ることなくいくつかのエリアに分割しようとした。標準仕様では廊下側にあった「Room 1」の入口は「Room 2」と同じく「Kitchen-dining room」側へ移動し、ドアを引戸に変更した。引戸を開け放てば生活空間は大きく拡張され、閉じれば間接光に照らされたアンバー色の大きな面が現れる。北山杉の素朴な質感とともに、そこにはいつも家族の気配が存在する。

業務契約から基本設計まではあっと言う間だったが、そこから先は長引いた。行きつ戻りつ、多くの調整を経てマンションの建設工事が終わり、ようやく内装工事が開始される頃には最初のメールから一年余りが過ぎていた。家具や家電が設置され、細かな残工事までが片付いたのは2016年の10月だ。その間クライアントは実に忍耐強く事の運びを待ち続けてくれた。

そして12月初頭、彼の立会いのもとでオーディオとインターネットのセッティングが行われ、「ふつうの家04」は完成した。明けて1月中には家族みんなでこの部屋へやってくるそうだ。今後は京都を拠点とした中長期の滞在や兄妹の留学など、多様で密度の高い体験がこの家族を待ち受けていることだろう。彼らにとって、この国がいつまでも癒しと発見に満ちた環境であり続けられるよう、心から願う。

2017年01月01日 00:00 | trackbacks (0) | comments (0)

update info : Cafe..... (名なしカフェ)・完成写真アップ

Love the Lifeの最新作「Cafe..... (名なしカフェ)」の完成写真をアップしました。Worksからご覧下さい。フォトグラファーは佐藤振一さん。

160120-nameless01.jpg

京都造形芸術大学のキャンパスは、東山の一峰、瓜生山の斜面にしがみつくようにして建ち並んでいる。白川通りに面したNA館の1階はその玄関口にあたり、フロア西側の大半がラウンジとイベントスペースを兼ねたカフェとして開放されている。北側には800人以上を収容する劇場、東側にはギャラリー(ともに大学施設)が接続しており、カフェは上下階を行き来する学生や教職員と同時に多くの一般利用者を受け入れるハブとしての役割を持つ。
旧称を「アットマークカフェ」というこの場所には、かつてインターネットに常時接続されたデスクトップPCがずらりと並んでいたそうだ。モバイルデバイスとそれらを支援するインフラが急速に発展したおかげで、こうした重装備は意外にあっさりと使命を終え、店名だけに痕跡を残して姿を消してしまったが、往事の光景はきっと輝かしいものだったに違いない。

カフェ改修のプロジェクトに私たちが加わったのは2014年の夏頃のことだ。当初のデザインは500平米を超えるカフェの全域にわたっており、東山三十六峰をモチーフとする長大な折板状の天井造作が特徴だった。それから1年弱の曲折を経て、2015年の春先にようやく総工費が決定する。私たちはこの時点で既存のキッチン周辺の100平米あまりに重点を置いた部分改修へと方針を転換することにした。
大学の真ん中に、ある種の結界を備えた象徴的な「場」が立ち現れる。そんなイメージを私たちは漠然と思い浮かべた。設えは街場の屋台か、あるいは野点のように、軽やかで少しばかり華やいだものであればいい。そこから醸し出される空気は、やがて芸術を愛する多様な人々によって、大学全体へ、そしてどこか遠くへと運ばれてゆくだろう。

その後、夏休み前に基本設計の了承を得て、盆はまるごと実施設計に費やし、1ヶ月あまりの工事期間を乗り切って、9月の後期授業開始と同時にカフェはオープン(仮)を迎えた。店名(仮)は「Cafe…..(名なしカフェ)」という。

160120-nameless02.jpg

メニュー構成とともに一新された厨房機器は、パン棚やショーケースとともに総長13mほどのロングカウンターに収まった。その造作はキッチン裏のエレベーターホール側にあった掲示板を取り込んで、直方体のボリュームを構成する。カウンター前から西側の躯体柱に至る床面と天井面は、それぞれ新しい造作で仕上げられた。
ひとつの直方体とふたつの面は、すべて同じピッチの綾杉パターンで覆われているが、その素材は三様に異なる。直方体は北山杉の突板、床面はオークの集成材、天井面はケーブルラックと直管型LEDの組み合わせだ。これらの関係は綾杉を純粋な抽象として際立たせ、京都盆地を囲む三方の山並みを暗喩する。キッチン内壁を横断する鏡のボーダーは、屋外の緑を店内に招き入れ、虚実の境はより一層曖昧になる。
こうして「ギザギサ」で切り取った領域の中央には、客席とディスプレイ台を兼ねる4m×1.6mの大テーブルが2台設置された。真っ白な人工大理石の一枚板は、さながら箱庭のようだ。飾り付けが施され、人々が集い、偶然の会話が生まれる。
その他の2人掛け、4人掛けのテーブルもすべて新しくデザインされた。チェアの基調色として鮮やかな朱赤を選んだのはプロジェクトリーダーの大野木啓人副学長だ。力強いカラーリングは、蛍光灯から暖色のスポットライトへ交換されたベース照明とともに、フロア全体を活気づけている。

160120-nameless03.jpg

オープン(仮)後、カフェの利用は倍増したと聞いている。誰もが半信半疑でメニューに加えたデザートやフードも、やや単価の高いものまで良く出ているそうだ。あらゆる面で一足飛びに進化したこの「場」を、学生たちはポジティブな驚きとともに受け入れ、すでに日常の一部としてフル活用している。日ごろ学生に悩まされてばかりの一教員(ヤギ)としては、非難されても無視されても結構、と開き直っていただけに、正直なところ、こうした事態は実に意外だった。私たちは学生の感性を少し見くびっていたかもしれない。きちんと作ったものが喜ばれるのは、やはり素敵なことだ。

「Cafe…..(名なしカフェ)」の正式な店名やメニュー構成は、学生メンバーを中心に2016年4月のグランドオープンを目標に決定され、その後も学生たちが運営面のブラッシュアップに関わってゆくことになっている。今後は彼らのお手並みを楽しみに拝見するとしよう。いつか瓜生山から巣立った後も、ギザギサのカフェのことを憶えていてもらえれば幸いだ。

2016年01月20日 12:00 | trackbacks (0) | comments (0)

掲載誌・書籍など : Wallpaper* City Guide Tokyo 2014

2013年11月にイギリス・Phaidonから出版された書籍「Wallpaper* City Guide Tokyo 2014」に「Masters Craft パレスホテル東京」(2012)が掲載されています。

140406-wallpaper-cgt2014-02.jpg

内容は高感度な短期旅行者向けに東京のマスト物件を紹介するものです。8つのカテゴリー別にそれぞれ数物件が掲載されており、「マスターズクラフト」はShoppingのページに「Idol」、「Maison Koichiro Kimura」、「CAG」などと一緒に並んでいます。その他、Landmarksには「東京スカイツリー」や「トッズ」、Hotelsには「ペニンシュラ」や「クラスカ」、Urban Lifeには「アイビープレイス」や「コードクルック」など。Architourという建築案内のページもあります。

140406-wallpaper-cgt2014-01.jpg

ウォールペーパーのエディターによるマニアックなセレクトの中に、直球勝負の和雑貨店がそのインテリアデザインとともに紹介されているのはなんだか不思議な感じです。テキストは英語のみですが、とてもコンパクトで見やすく洒落たガイドブックなので、どなたもぜひ手に取ってご覧いただければ幸いです。

Wallpaper* City Guide Tokyo 2014 (Amazon.co.jp)
Editor : Wallpaper*
Publisher : Phaidon Press
ISBN : 9780714866321

2014年04月08日 01:00 | trackbacks (0) | comments (0)

研究活動のご連絡 : 中川町勉強会 05 のお知らせ

4/12(土)の13:00から「中川町勉強会 05」を開きます。至ってゆるーく、極めてこぢんまりとした勉強会です。どなたもどうぞお気軽にお申込み・ご来訪下さい。勉強会の主旨はこちら

今回が中川町勉強会ファーストシーズンの最終回です。次回からはLove the Life アトリエのロケーションを活かした新しい企画を実施予定。夏頃の再スタートを楽しみにしつつ、桜の残る京都でお会いしましょう。

セッション1「ふたたび都市へ - 2000年代から」
2000年代は、若い建築家が商環境デザインの主役を担う一方で、一部の先進的なインテリアデザイナーによる新しい動きが顕在化した時代でもありました。彼らは一見して分かりやすい空間表現だけでなく、都市に開かれ機能する生活装置としての商環境のあり方を追求します。インテリアデザインは自閉の時期を終え、グローバルな経済活動、そしてローカルな場所性と密接にリンクしながら、2010年代にかけてかつて無い活況を呈してゆきました。これからの新たな都市環境を切り拓く有効な手だてとしてのインテリアデザインについて考えてみます。

セッション2「京都商環境デザインミーティング」
ファーストシーズン最後のセッションでは、2010年からGoogleマップとして公開中の「京都市中心部商環境デザインマップ」を繙きながら、最新の商環境デザイン、町家改修の秀作、内装業関係者必見の文化財などなど、その場の勢いで時間の許す限り数多くご紹介したいと思います。Love the Lifeによる京都での日々のフィールドワーク(主に食べ歩き)を軸にしながら、ご参加の皆さんと気軽な情報交換ができれば幸いです。世界でも類を見ない重層的なデザイン都市としての京都の魅力を発見してゆきましょう。

*参考
京都市中心部商環境デザインマップ(Googleマップ)


中川町勉強会 05
セッション1「ふたたび都市へ - 2000年代から」
セッション2「京都商環境デザインミーティング」

・日程  :2014年4月12日(土)13:00より
      13:00 - 14:30 セッション1/レクチャー
      14:30 - 15:30 セッション1/ティータイム
      15:30 - 17:00 セッション2/ディスカッション
      17:00 - 18:00 セッション2/ティータイム
・場所  :Love the Life アトリエ(住所などはこちら
・お茶代 :一般 1600円(800円×2セッション)
      学生 800円(400円×2セッション)
・各回定員:だいたい申込先着5名さまくらい。
・申込方法:メールでどうぞお気軽に。
 ご参加日、ご参加人数、お名前、ご連絡先、学生・一般の区別、
 途中参加・途中退席をご予定の場合はその旨をお知らせ下さい。

Love the Life主催の勉強会の概要はこちら

2014年04月07日 22:00 | trackbacks (0) | comments (0)
syndicate this site (XML) | powered by movable type 3.35
back|mail
copyright