life
life of "love the life"

都市とデザインと : 訃報・黒川勉氏逝去

ここに書くかどうか迷ったが、やはり書くことにする。黒川勉氏が亡くなったそうだ。人づてに伺った話で細かいことは分からないが、急に体調を崩されたとのこと。1962年のお生まれだからまだ四十代も前半。なんてことだ。最初にお聞きした時は思わず言葉を失った。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

黒川氏とはHデザインアソシエイツでご活動中の頃に一度名刺交換をしたきりで、面識らしいものは全く無い。氏の作品は主に専門誌やデザイン書で拝見したが、そのたび魅入られたように冷汗をかいたものだ。多少でも腕に覚えのあるデザイナーなら、氏のデザインした空間のクールな表層越しに、狂気にも似た感覚を嗅ぎ分けるだろう。特にアウトデザイン設立後の作品の凄さは際立っている。ここ1、2年、その強烈な印象は増すばかりだった。

黒川氏の作品にはスーパーポテト出身という血筋の良さを了解させる設計者としての上手さと同時に、消費者の気分を高揚させるファッショナブルさがあった。その上で、ともすればそれらの美点を帳消しにしかねないような一見バランスを欠いた造作や構成、汚れたり掠れたりしたようなペイントや素材使いを大胆不敵に用いるのが氏特有のやり方だった。同じデザイナーの立場から見れば、それは茶席で爆発物を調合するような危うい行為だ。氏はそうした瀬戸際の実験を極めて計算高く、そして執拗に試行し続けるサイエンティストのようだった。

黒川氏が現代のインテリアデザインの世界においてスターの一人であったことにもちろん間違いは無い。しかし氏がトレンドを意識したデザインや、自己複製的なデザインを手がけることを、私たちはついにほとんど目にすることが無かった。コマーシャルな世界にありながら、氏のデザインは毅然とマーケットに消費されることを拒否していた。氏は孤高で、異次元の存在だった。
私たちは黒川氏の活動から目が離せなかった。恐るべき同業の先輩。私たちにとって黒川氏はいつもそんな存在だったし、この先もずっとそうであり続けて下さることを当然のように疑わずにいた。後の祭りだが、亡くなる前にぜひ一度ちゃんとお話をしてみたかった。

ブティックのインテリアデザインを主に手がけられていた黒川氏の作品は、おそらく今後数年もすればそのほとんどがこの世から消去されてしまう運命にある。しかし私たちは黒川勉というデザイナーが存在したことを決して忘れることは無いだろう。

OUT.DeSIGN

2005年07月26日 05:29 | trackbacks (0) | comments (8)

仕事してるんです : 基礎工事・その2

7/20。現場で打ち合わせ。この日の打ち合わせテーブルは脚立に乗せたスタイロフォーム板。地下室の梁貫通スリーブのレイアウトとサイズなどを最終決定。

050720_hakononiwa.jpg

地下の床スラブが打ち終わり、RC壁の鉄筋が立ち上がりつつある状況。

土留に囲われた空間に広がるフラットなコンクリート。スカッシュでもやりたくなる感じ。

2005年07月25日 21:19 | trackbacks (0) | comments (0)

都市とデザインと, 食べたり飲んだり : 阿佐ヶ谷・西瓜糖

7/16。武蔵野美術大学で展覧会を見た後、阿佐ヶ谷で途中下車して『カフェ・ドゥ・ワゾー』で珈琲豆購入。さらにその後、以前から気になっていたギャラリー・カフェ『西瓜糖』(すいかとう)に寄ってみた。

050716_suikatou.jpg

写真がピンボケで残念。

ガラス張りのファサード。看板周りはステンレス張り。入口ドアの真正面に立ちふさがるようにして大きな“ロ”の字型のアクリル行灯。床はドットパターンの黒いラバーシートで、店内のカラーリングは全てグレートーンで統一されている。細部の味出し加減から判断するに、完成後かなりの年数を経ているように思われるが、その前を通ると一瞬ギクっとするくらいにクールなデザイン。

で、ステンレス張りのテーブル(このステンレスの納まりが実は結構凄いことになっている)に着いてコーヒーとホットワインとバターケーキを注文。店内に入ると、入口の大行灯のおかげで外からの視線はほぼ真正面からのみとなることがわかる。天井には普通球のダウンライトとともにレフ球の巨大なウォールウォッシャーダウンライト(壁面に光を当てるタイプのもの)が埋め込まれ、客席左右の壁面に展示された作品を控えめに(しかし確実に)照らし出していた。外部に対して放つ緊張感とは裏腹に、この空間にはまさしく展示作品と通り沿いの木々をリラックスして眺めるためのお膳立てが揃っている。行灯の下部は書棚になっていて、美術雑誌がぎっしり詰まっていた。スパイシーなバターケーキを美味しくいただきつつ、しばし休憩。

この日展示されていたのは大平奨氏のペインティング。デジタルパターンを思わせるクールな筆致と美しいグラデーションが見事に空間との相乗効果を醸し出していた。ちょうどご本人が展示替えの準備中であったため、私たちは早めにおいとますることにした。
帰り際に店主ご夫妻に「このお店はどなたがデザインされたのですか?」と訪ねてみたところ、とても丁寧に説明していただくことができた。『西瓜糖』のオープンは1979年。内外装デザインは建築家の清水まこと氏。ふくだ氏が15年間営業された後を大町夫妻が引き継がれたのだそうだ。「椅子以外はほとんど出来た時のままですよ」とのこと。

25年以上もの間、オーナー2代にわたって愛される超モダンなギャラリー・カフェ。こんな素敵な話は滅多にあるもんじゃない。

西瓜糖/東京都杉並区阿佐ヶ谷北1-28-8
03-3336-4389/11:00-23:00/火休

2005年07月23日 05:10 | trackbacks (0) | comments (0)

都市とデザインと : 川上・喜多・梅田の椅子デザイン展

7/16。武蔵野美術大学美術資料図書館展示室で開催されていた『デザイン国際化時代のパイオニア─川上元美・喜多俊之・梅田正徳の椅子デザイン』の最終日閉館一時間前に滑り込み。

それぞれ実に個性的な作風を持つ川上氏、喜多氏、梅田氏だが、1960年代末にイタリアに渡り、当地でデザイナーとしての本格的なキャリアを築いた点は共通している。川上氏はアンジェロ・マンジャロッティ氏の建築事務所に勤務し、梅田氏はA&PGカスティリオーニの事務所を経てエットーレ・ソットサス氏のもとolivettiのコンサルタントデザイナーを務めたとのこと。いやはやため息の出るような華々しい経歴だ。一方、27歳で訪伊した喜多氏は「いちばんいいものを見て、いちばん美味いものを食べて、3ヶ月くらいで帰るつもりだった」(インタビュー映像より)そうなのだが、徐々にイタリア語が分かるようになりつつあった帰国間際の時期にたまたまデザイン事務所のアルキテット(主任デザイナー)の職を得て、以来大阪とヨーロッパを往復しながらデザイン活動を行っているなんともラテンな方。

050716_musabi01.jpg
(写真左:会場入口/写真右:川上氏の作品展示)

その後40年近くものあいだ、いまだ一向に地力の上がらない日本のプロダクトデザイン事情を尻目に、三氏は世界の第一線で活躍しつづけているわけなのだが、私たちにはこれまで三氏の作品を間近に見たり触れたりすることのできる機会はほとんど無かった。プラスティックエイジの代表的作品・『FIORENZA』(1968・川上)も、セビリア万博日本館で使用された『MULTI LINGUAL CHAIR』(1991・喜多)も、夢のようにシュールレアリスティックな『GETSUEN』(1988・梅田)も、雑誌で見たことがあるだけの憧れの椅子だった。唯一、川上氏の名作折りたたみ椅子『TUNE』(当時の製品名は『BLITZ』だった)だけは会社員時代に会議室などでよく使わせてもらった。その機能性とエレガントな佇まいに「これが一流のプロダクトか」と思ったものだ。

新御徒町駅から電車とバスにゆられること2時間弱。ようやくたどり着いた会場には三氏のデザインした椅子・数十脚がゆったりと展示され、見応えのある展覧会となっていた。

残念ながらほとんどの作品は「お手を触れないでください」。でも喜多氏の作品『BEO』『THEATER SOFA』『DODO』、そして『WINK』には自由に腰掛けたり動かしたりすることができた。
『WINK』の耳のようなかたちをしたヘッドレストは視界をゆるやかに区切り、まるで即席の個室のような感覚をもたらす。仕事モードでデスクに向かうこともできれば足を伸ばして寝転ぶことも出来る可動性と汎用性にも驚いた。なるほど、これは側に置いておきたくなる椅子だ。ファンシーな外観はまさに確信犯的。今でこそ可動部の多い汎用チェアは少なからずあるが、この椅子が製品化されたのは1980年。カッシーナのベストセラーのひとつであることにも大いに納得。『WINK』の進化形のひとつ、『DODO』(1998)のハイテクチェアぶりにも目を見張った。
他にも1970年にデザインされたという『GRU』、MAGISの代表的製品である折りたたみ椅子『RONDINE』(これが氏の作品だったとは恥ずかしながら初めて知った)など、喜多氏の作品群には見所が多かった。

050716_musabi02.jpg
(写真左:喜多氏の作品展示/写真右:梅田氏の作品展示)

座ることは出来なかったが、花をモチーフにした梅田氏の作品の実物にようやく出会えたことは、バブル末期にデザインを志した中年世代2名にとって実に感慨深い。中でもedraで現在も生産されている『GETSUEN』『SOSHUN』の凛とした造形とディテールの美しさには思わず背筋がぞくっとするほどの迫力があった。予想外の収穫だったのが、メンフィス(ソットサス氏を中心にミケーレ・デ・ルッキ氏、アンドレア・ブランジ氏、倉俣史朗氏らが参加したクリエーターグループ)第一回展(1981)の象徴とも言える大作『TAWARAYA』の実物を見ることが出来たこと。これはもう号泣ものだった(デザインおたく丸出し)。
また、企業クライアントとの地道なコラボレートの多い川上氏の作品をまとまったかたちで見ることが出来たのも大きな収穫だった。近作の介護チェア『かたらい』やオフィスチェア『CAST』にはどこかでぜひ座ってみたいと思う。

デザイン国際化時代のパイオニア─川上元美・喜多俊之・梅田正徳の椅子デザイン

川上元美
喜多俊之

2005年07月21日 23:52 | trackbacks (0) | comments (0)

暮らしの道具たち : かまわぬ・町割手拭

先日青山・スパイラルに行った時、1Fエントランス近くで『かまわぬ』のイベントが開催されていた。そう言えば代官山にもとんとご無沙汰だなあ、と思いつつ物色してみたところ、面白い手拭を見つけたので購入。

050711_kamawanu.jpg

単純化された屋根と井戸の配置による連続柄。どこまでも拡がる町割の一部を無作為に切り取ったように見える。商売がら、こういうのにはどうもついグっと来ちゃうのだ。

2005年07月12日 18:30 | trackbacks (0) | comments (0)

仕事してるんです : 基礎工事

7/9。先日地鎮祭の終わった戸建て住宅工事の現場で軽トラの荷台を囲んで打ち合わせ。

地面から4、5メートルほど下にある関東ローム層に乗っかるようなかたちでRCの基礎と地下室フロアを施工するため、現場の地面は戸建て住宅の工事とはちょっと思えないくらいに深くまで掘り起こされていた。

050709_hakononiwa.jpg

打ち合わせの内容は主に地下フロアの設備配管と照明のレイアウト、設備メーターの設置位置など。その後アゴラ建築設計・喜田さんと、特注サッシのサイズなどについて少し相談。工事費用の削減にあたって木製サッシをアルミに変更した段階で、仕様上の無理が生じたようだ。うーむ、こりゃデザインの根本に関わって来るなあ。。。

とまあそんなわけで、工事が始まってからもいろいろと悩ましい事態は発生するものだ。緊張の日々が来年初頭まで続く。

2005年07月11日 11:11 | trackbacks (0) | comments (0)

食べたり飲んだり : 浅草・オンリー

7/6。合羽橋のカジワラキッチンサプライさんへカタログをもらいに行ったついでに合羽橋本通沿いの喫茶店『オンリー』に行ってみた。一見してベタないい感じの喫茶店、という構えなんだけど、看板にあるキャッチコピーが“魔性の味・オンリー”と来た。しかも珈琲は自家焙煎らしい。

050706_only01.jpg

小振りで華奢なチェアやテーブルが可愛らしい店内は暗く、店構え同様実にいい感じにくたびれている。シンプルなダークウッドの造作を要所に用いた内装は70年代に流行したスタイルだ(看板にはなんと“since 1952”と書いてあるから店自体はさらに古いことになる)。ホットドッグとブレンドコーヒーのセットと、大盛りコーヒー(メニューにそう書いてあった)、スペシャルバタートーストを注文。果たして魔性の味とはいかがなものか?

050706_only02.jpg

普通の味だった。

しかし不味いわけではない。カウンターの方をよく見ると、大きめのネルで一気にドリップしたものを注文に応じて温めている様子。古くからある街のコーヒースタンドでは一般的なシステムだ(京都イノダコーヒー三条店とかもそうだった)。熱い珈琲がお好きな向きにはストライクだろう。トースト(ホットドッグもそうかな?)にはペリカンのパンが使用されている。

笑顔の印象的なマスターと、店員さんの応対はそつなく親切。客層から地元のは幅広い層から愛されている店であることが分かる。今度行った時にはアップルパイとミルクコーヒーを頼んでみよう。

オンリー合羽橋店/東京都台東区西浅草2-22-8
03-3841-7679/8:00-19:00/日休

店のマッチを見るとこの合羽橋店の他に千束店がある模様。

2005年07月07日 02:01 | trackbacks (0) | comments (0)
back|mail
copyright