life
life of "love the life"

珈琲の美味しい店 : 河原町三条 六曜社地下店

2010/9/12。夕刻早めに『六曜社地下店』へ。1950年開業の自家焙煎珈琲店。2代目マスターのペーパードリップをいただけるのは18:00まで。以降はマスターが兄上に交代してアルコール類の提供がはじまる。地上階の『六曜社』は1965年の開業で終日喫茶営業。以下、写真はクリックで拡大。

100912-rokuyosha01.jpg

河原町の東側を三条から南下すると、ほどなく緑がかった陶板タイルと羽目板の造作に覆われた小体ながらも印象的な店構えが現れる。地下店への入口は左手の狭い階段を降りた先。ドアを開けると正面にコンパクトな茶色い革張りソファのテーブル席が3つ4つ。右手に同じ革張りのハイスツールを10席ほど設えたカウンターキッチン。カウンターバック上方にあるガラスケースを見れば自家製ドーナツの在庫状況が分かる。壁と天井の大部分は暗色の木造作に覆われており、テーブル席壁面のブラケットライトとカウンター上のペンダントライトでまばらに照らされた店内は昼でもぼんやりと薄暗い。戦前この場所にあった店の居抜きで開業されたとのことなので、これらの内外装は相当の年代物かもしれない。『六曜社』の名も戦前の店からそのままだそうだ。

100912-rokuyosha02.jpg

コーヒーはその第一印象こそ控えめながらも、バランス良くどっしりとした深みのある味わい。上の写真はハウスブレンドのホットとドーナツ。

100912-rokuyosha04.jpg

上はハウスブレンドのアイス(とドーナツ)。なみなみ注いだコップにスプーンを挿してソーサーで供される様はなかなかの男前。

100912-rokuyosha03.jpg

上は自家製ドーナツ近景。甘さ控えめで見た目通りの素朴な食感。コーヒーとの相性はこの上なく素晴らしい。個人的にこの組み合わせはまさに理想的だ。もうほんの少し重めなものをいただきたい気分ならパウンドケーキがこれまた実に良い。

静かにしてパンチのあるコーヒーとシンプルで当たり前なサイドメニュー。廃れることの無い珈琲店のスタンダードをこれほどクールに体現する店は滅多に無い。いかにもな「レトロ喫茶」は仮面に過ぎないのだ。

六曜社地下店/京都府京都市中京区大黒町36 B1F/075-241-3026
12:00-18:00(バーは:18:00-24:00)/水休(バーは無休)

2011年05月03日 03:00 | trackbacks (0) | comments (2)

珈琲の美味しい店 : 河原町丸太町・かもがわカフェ

6/23。『京のつくね家』での夕食後、『かもがわカフェ』へ移動。2004年オープンの自家焙煎珈琲店。店名は2007年に『SARASAかもがわ』から現在のものに変わっている。その名の通り鴨川にほど近い立地ながら、鴨川に面してはいない。

川端丸太町の交差点から鴨川を東へ渡って右側に現れる最初の路地へ。すぐの突き当たりを左側へ進み、再びすぐの突き当たりを右へ。住宅地をしばらく道なりに北上すると、左手に小さな書店と雑貨店の入った木造の建物が現れる。正面右にある細く急な階段から2Fへ。以下、写真はクリックで拡大。

上りきったところには控えめなアプローチからはちょっと意外なくらいに広々とした天井の高い空間がひろがっている。屋根のかたちや天窓、柱の少なさなどから、もとは工場として使われていた建物であることが分かる。階段の正面にそびえるグリーンの壁には光る鴨のマーク。その向こうはWCで、通路を挟んで左側にキッチンカウンター。さらに奥には大きめの個室があり、上にはロフトが設けられているのが見える。通りに面した窓側へと振り返るとメインの客席。テーブル席の間隔は割合ゆったりしている。床はいい具合にくたびれたウッドフローリング。キッチン、ロフトまわりの白い造作を除く他の壁や天井は素地を生かした節有りの板材で仕上げられている。ラフなところはあっても要所に抑えを効かせたゆる過ぎない雰囲気が良い。窓側に並ぶ二人掛けの席のひとつを選んで、深煎りのブレンドとドゥミタスを注文。

珈琲のやさしくさっぱりとした味わいはブレンドにもストレートにも共通している。店主氏の志向は明確ではあるものの、気分で飲み分けたい向きにはややもの足りない。この感じは徳島の『アアルトコーヒー』に共通するものがある。
一方この日初めていただいたネルドリップのドゥミタスは、抽出の違いを差し引いても、コクも甘味も格別に深くパンチ力十分。これは嬉しい驚きだった。

そして、もしかすると珈琲以上かもしれないこの店の美点がデザートの素晴らしさ。この日いただいた豆乳のケーキも見事な風味と焼き上がりだった。ドゥミタス以外の珈琲の印象が多少弱くてもこれなら納得だ。フードにも選択肢が多く、ラストオーダーは遅め。カフェとしての使い勝手は申し分なく、近所の住人には実に有り難い。夕食や昼食にも近々伺ってみよう。

かもがわカフェ/京都府京都市上京区上生洲町229-1/075-211-4757
12:00-22:30LO/木休

2010年09月04日 17:00 | trackbacks (0) | comments (0)

珈琲の美味しい店 : 大阪・Le Premier Cafe

6/22。『明治軒』から食後の珈琲をいただける店へ移動した。通りを東へ向かってすぐの交差点を右折。少し南下すると左手に安藤忠雄建築研究所1988年の作『ガレリアアッカ』が現れる。『Le Premier Cafe in Galleria Akka』(ルプルミエカフェ イン ガレリアアッカ)があるのはその一角。『Le Premier Cafe』は1998年頃に開業した珈琲店。現在心斎橋界隈に2店舗を構える。こちらは2009年オープンの新店で、もうひとつは鰻谷通り沿いにある『Le Premier Cafe in BIGI 1st』(ルプルミエカフェ イン ビギファースト)。やはり安藤物件。店名の付け方といい、オーナーの建築ファンぶりが窺える。以下、写真はクリックで拡大。

建物中央の細い階段を上へ。吹き抜けに面した2Fの突き当たりにガラス張りの店構えが目に入る。店内に入ると一人掛けソファ中心の客席がゆったりとひろがっており、最奥左側に数席のカウンター。控えめで暖かみのある照明に包まれたオフホワイトの内装はシンプルな箱形。床とカウンターとテーブルには暗めに染色された木材を用いている。平日深夜営業かつ無休の安心感に加え、この落ち着いた空間を擁することは、大阪の都心にあって実に貴重だ。

珈琲店としての中身も申し分無い。この日は手前のテーブルで吹き抜けを眺めながらカフェ・ル・プルミエ(ストロングブレンド)とエグゼクティブ(冷たい珈琲)をいただいた。焙煎は萩原珈琲とのことで、鮮やかな苦味とすっきりした後味が好ましい。濃厚なチーズケーキも秀逸。

一方、『ビギファースト』はこちらに比較すると面積的に若干小振りでカウンターの占める部分が多く、黒いレザー張り家具の佇まいが相まって、よりバーに近い雰囲気となっている。珈琲の美味しさに変わりはないが、今のところ私たちは『ガレリアアッカ』のラウンジっぽさが気に入っている。雰囲気の違いがスタッフの方々にも影響しているのだろうか。『ガレリアアッカ』の方が心無しか応対に余裕があるような気もする。客席の会話のボリュームが時折やけに大きめなのは、いかにも心斎橋ならではのご愛嬌と言ったところだろう。

上の写真はカフェ手前から通りに向かって『ガレリアアッカ』の吹き抜けを見返したところ。最上階にぶら下がった赤提灯がこれまた場所柄だ。

Le Premier Cafe in Galleria Akka/大阪府中央区東心斎橋1‐16‐20 2F
06-6244-7306/12:00-2:30LO(日祝-23:30LO)/無休

Le Premier Cafe in BIGI 1st/大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-3-28 3F
06-6253-2567/11:00-3:00(金土祝前-5:00, 日祝-0:00)/無休

2010年08月19日 03:00 | trackbacks (0) | comments (0)

珈琲の美味しい店 : 河原町四条・Elephant Factory Coffee

6/6。23:00過ぎに作業が一段落したので気分転換に『Elephant Factory Coffee』(エレファントファクトリーコーヒー)へ。河原町四条の裏路地にある珈琲店。以下.写真はクリックで拡大。

木屋町三条を南下して立誠小学校跡(高倉小学校第二教育施設)の角を右折。右手に岬神社(土佐稲荷)の鳥居が現れたところで向かいのビルの谷間へ入り、少し進むと左手に煉瓦調タイル張りの急な屋外階段がある(上の写真左)。象のマークが入った木製の置き看板と壁に掲げられた簡素な切り文字ロゴを頼りに階段を上がり、2Fに着いたところで左の木製ドアを開けて店内へ。
フロアは狭く、横方向に細長い。右手向かいの窓際にカウンター。その奥にテーブルがひとつある。ドア正面にもテーブルがひとつ。左手にキッチンとレジカウンター、トイレがコンパクトに収まる。内装はざらついたグレーの塗装で覆われ、低く吊るされた乳白色のガラスシェードのペンダントライトが夜の店内に深い陰影をおとす。家具造作は古びた飴色の木製で、床も古材調のウッドフローリング。こうした質感と、フロアのあちこちに積み上げられた本や雑誌だけが、静かに特有の空気感を醸す。飾り気はほとんどない。マスター氏はもと雑貨店マネージャーとのこと。

この日もカウンターの中ほどに落ち着いて、ブレンドの5番とチーズケーキ。上の写真左と下の写真は1/13に奥のテーブルで撮ったもの。珈琲は北海道美幌の『豆灯』で焙煎されており、ラムレーズン入りのチョコレートを添えて供される。豊かにひろがる香りとさっぱりした後味。店のつくりと同様、余計な主張がなく美味い。深夜までの営業時間がこれまた実に有り難い。京都に越して数ヶ月。一日の締めくくりに訪ねる場所として、いち早く私たちの生活の一部になりつつある店のひとつだ。

Elephant Factory Coffee/京都府京都市中京区備前島町309-4 2F
075-212-1808/13:00-25:00/木休

2010年08月12日 20:00 | trackbacks (0) | comments (1)

珈琲の美味しい店 : 恵比寿・ヴェルデ

3/16。大門で打ち合わせ、恵比寿でうどん店視察の後『ヴェルデ』でひと休み。駒沢通りをしばらく代官山方面へ。恵比寿南交差点を過ぎた右側にある自家焙煎珈琲店。開業は1981年頃と聞くが定かではない。この十数年のあいだに幾度となく前を通っているにも関わらず、伺うのはこの日が初めてだった。

ビルの1Fからくすんだグリーンのテントを持ち出したガラス張りの店構えは開放的ではあるものの一見素っ気無い。テントの下に掲げられた木製看板にはポットの絵と「自家焙煎」、「ヴェルデ」の文字。近づいて店内を覗くまで喫茶店なのか豆売り専門なのかはっきりとは分からない。

100316-verde01.jpg

駒沢通り側中央の入口ドアから店に入ると右手前にテーブルがひとつ。そこから奥へとカウンター席が連なる。左手にはガラス面とのあいだに若干の隙間を挟んでビル構造の大きな柱があり、表から比較的良く見えるその隙間の駒沢通り側に焙煎機が鎮座し鈍い光沢を放つ。飴色に変色した壁と天井から判断するに、少なくとも20年前後を経た店であることは間違いない。棚や間仕切りは暗色の木造作。階段状に折り上げられた天井を除けば装飾的な要素のほとんど見当たらない空間は開業当時にはさぞかしクールだったろう。客層は年代も性別も人数もまちまちで、近くの人々が気軽に利用されている様子が伺える。

100316-verde02.jpg

柱の奥側にいくつか並んだテーブル席のひとつに落ち着いて軽めのブレンドとコスタリカ、レアチーズケーキを注文。珈琲はネルドリップ。特に素晴らしかったのが中深煎りのコスタリカだ。甘味と苦味と芳香、そのクリアなこと。軽めのブレンドは驚くほど酸味が少なく、豆の香りが爽やかにひろがる。実に美味い。

店構え同様、マスター氏とスタッフ氏の応対もクールで良い。恵比寿にこんな都会的な店があることをもっと早くに知っておくべきだった。他のメニューもぜひいただいてみなくては。

ヴェルデ/東京都渋谷区恵比寿西1-20-8/03-3496-1692
10:00-20:00(日祝13:00-)/無休

2010年04月21日 16:00 | trackbacks (0) | comments (0)

珈琲の美味しい店 : 人形町・あっぷる

3/5。人形町で落語の後は『あっぷる』へ。1982年開業の喫茶店。炭火焙煎で有名な神戸・萩原珈琲の豆を使用している。人形町の交差点から日本橋方面へ歩くとほどなく煉瓦壁にくすんだグリーンの木製ドアを両開きに開け放った間口2間ほどのちいさな店構えが現れる。ドアの上に掲げられた木地の看板には達筆過ぎてほとんど判読できないアルファベットの白いカリグラフィ。道路から少し引いた位置にもう一枚ある木製ドアから店内へ。

090630-apple.jpg

内装は白い漆喰調の壁、天井に暗色の木造作をあしらったもの。細部の意匠は控えめで、すっきりと引き締まった印象の空間となっている。テーブル側からカウンター側へと曲面を描く天井が特徴的だ。古材風の装飾梁やエッチングガラスの用い方は往年の松樹新平スタイルを彷彿させる。ご当人が手掛けられたのかどうかは定かではない。入って右側手前にケーキのショーケースとレジ。その向こうにカウンター席があり、突き当たりの壁越しにキッチンがあるのが伺える。通路を挟んで左側はテーブル席が並び、壁にいくつか嵌め込まれたステンドグラスを間接照明が照らし出す。

遅い時間には大抵年配のご婦人が一人で店を切り盛りされている。一番手前のテーブル席に落ち着いて深煎りブレンドとマンデリンを注文。

100305-apple.jpg

丁寧にペーパードリップされた珈琲もまた店の雰囲気同様に押し付けがましさが無く、それでいてピンと筋の通った味わいがある。この日供されたカップはパープルの小花模様。おそらく勝野の着物の色に合わせて下さったのだと思う。さりげなく、嬉しくなる演出。毎日2、3種類の自家製ケーキもまたこの店の大きな魅力となっている。黒糖とピーカンナッツのタルトとは意外な組み合わせに思われたが、これが実に上品にマッチしており珈琲にも良く合う深みのある美味しさだった。

夜の人形町にあって極めて貴重な骨太の喫茶店だ。

あっぷる/東京都中央区日本橋人形町3-4-13/03-3639-1445
10:30-22:30(土12:00-22:30)/日祝休

2010年04月14日 02:00 | trackbacks (0) | comments (0)

珈琲の美味しい店 : 神保町・トロワバグ/池袋・昭和

昨年12/16。午後早めに神保町で年賀状の色校をチェックして『丸香』でざるうどん。食後に『トロワバグ』へ。1976年開業の珈琲店。マスターはアンセーニュダングルのご出身と聞く。伺うのはこの日が初めて。

091216_troisbagues.jpg

神保町交差点から白山通りを北上すると、ほどなく右手のビル一角に茶色のテントが現れる。地下への階段を降りてドアを開けると、いかにも『コクテール堂』の流れを汲む店らしいオフホワイトの壁に暗色の木造作の落ち着いた内装がひろがる。正面にカウンター席。通路をはさんで入口側にはカウンターに平行してテーブル席がいくつか。フロア左手には臙脂色のベンチシートを備えたテーブル席のエリアがある。この日はカウンター左脇すぐのベンチに腰掛けてブレンドと生チョコを注文した。どっしりした味わいの珈琲はさすがに安心のクオリティ。まばらな客。控えめな照明。低く流れるクラシック。空白の時間を過ごすにはぴったりの場所だ。

トロワバグ/東京都千代田区神田神保町1-12-1-B1F/03-3294-8597
10:00-19:30(土12:00-)/日祝休

昨年12/22。池袋で百栄師匠の独演会の後、自家焙煎珈琲店『昭和』へ初めて伺った。東京芸術劇場のすぐ西側の道路を横断し、少し入った場所の小さなビル脇に正方形の行灯看板と地下への階段がある。

091222_showa01.jpg

ドアをくぐると目の前にL字型のコンパクトなキッチンカウンターがあり、左手にテーブルがいくつか。そこかしこに飾られた古時計、怪しげなイラストやポスターなどが目にはつくものの、明るく簡素な内装そのものは割合新しそうに見える。マスター氏のブログを拝見すると2002年にはすでに開業なさっていたようだから、手入れがかなり行き届いているということだろう。そうした雰囲気のせいか、場所柄なのか、本格的な珈琲店にしては客層が若い。この日は中ほどのテーブル席に落ち着いて、昭和ブレンドとマンデリン、コーヒーゼリーとレアチーズケーキを注文。

091222_showa02.jpg

上の写真はブレンドとコーヒーゼリー(こちらはマンデリンとレアチーズケーキ)。レース編みのコースターや型押しのガラス器など、小物もそつなくレトロなテイストを醸し出している。ネルドリップの珈琲は風味濃厚でストロング。デザートもしっかり美味い。この手の演出が念入りな店にはほとんど不釣り合いなくらいに、中身は至って硬派なのだ。比較的遅くまで営業しているから、落語や観劇の後に伺うも良し。もっと早く発見しておきたかったなあ。

昭和/東京都豊島区西池袋3-24-3-B1F/090-6677-7997
12:00-22:00(金土-23:00)/水休

本格珈琲昭和/文化部

2010年01月20日 03:00 | trackbacks (0) | comments (0)

珈琲の美味しい店 : 門前仲町・カフェデザールピコ

12/9。『達人』でつけ麺の後門前仲町へ移動。こちらも初めての『カフェデザールピコ』へ伺った。2002年オープンの自家焙煎珈琲店。永代通りを深川不動尊入口と富岡八幡宮入口の間の信号で南にそれて巴橋を渡り牡丹二丁目の信号を左手へ。しばらく行くと右手にグリーンのテントの下に大きな折戸の店構えが現れる。なぜかテントに「3号店」と書いてあるが、これは今後「2号店」、「1号店」と逆順に出店してゆく予定だからなのだそうだ。左脇のドアから店内へ。

091209_cafepico01.jpg

入るとすぐに物販棚とカウンター。右手の折戸の内側は季節がよければオープンカフェになるであろうテーブル席がいくつか。間仕切りを挟んでフロア右側にベンチシートのテーブル席が並び、中央に通路、フロア左手に大きなハイカウンター。フロア奥には焙煎やハンドピックなどの作業を行うガラス張りの部屋がある。オフホワイト基調に明るい色の木造作を配した内装は簡素でややチェーン店ぽいが居心地はそう悪くない。間仕切りそばのテーブル席に落ち着いて、ブレンドとガテマラ、続いて深煎りブレンドとパプアニューギニアを注文。

091209_cafepico02.jpg

ペーパードリップならではのクリアで軽いキレ味がそれぞれの珈琲の特徴を明快に引き立てる。どれにも通底するのはまるく豊潤な風味。その質の高さに加え、ブレンドとストレートは別種をお代わりしても割引になるというサービスはなんともありがたい。下町のさらに外れの立地ではあるものの、これで儲かるのだろうかと心配になるくらいの太っ腹さだ。

豆の評価や焙煎の新しさが売りの珈琲店が主流を成しつつある昨今。私たちはそうした文言を前にするとどうも条件反射的に眉に唾をつけたくなってしまう。こちらもそうした店のひとつではあるが、その珈琲は掛け値無しに美味い。他のメニューもぜひいただいてみなくては。

カフェデザールピコ/東京都江東区牡丹3-7-5-1F/03-3641-0303
9:00-18:30LO(土日祝12:00-17:30LO)/火休

2010年01月12日 03:00 | trackbacks (0) | comments (0)

珈琲の美味しい店 : 初台・リブレ

9/13。初台・東京オペラシティアートギャラリーで『鴻池朋子展』を見た後、自家焙煎珈琲店『リブレ』を初めて訪れた。

場所は甲州街道を南に渡り商店街を少し逸れたところの川跡(玉川上水旧水路初台緑道)沿い。近づくと枯草色のテントを掲げたガラス張りの店構えを通して中の様子がよく見える。間口は二間と少し。入口正面に5席のカウンターがあり、道側に小さなテーブル席がふたつと実にコンパクトな店内。白いクロスで仕上げた明るい内装はいたって簡素なつくりで飾り気が全くない。カウンター左側のレジ脇の席に落ち着いて見渡すと、辺りにホコリや曇りは微塵もなく、全ての機材がきれいに整列している。切り盛りを一手に引き受けている女性店主氏が、いかにこの店を大切になさっているかが伝わり、自然と背筋が伸びた。水代わりに出されるのは薄めのアイスティー。バックカウンターのガラス越しに大きなロースターが顔をのぞかせる。ブレンドとマンデリン、シフォンケーキとチーズケーキを注文。

090913_hatsudailibre01.jpg

豆をたっぷりと使ってペーパードリップされた珈琲の味もまた曇りが無い。クリアでバランスに優れたブレンドも、香り豊かなマンデリンも美味しくいただいた。パウンドケーキはふっくらとした質感で味わいはさっぱり。大きなサイズに反してすんなりと胃袋に収まる。チーズケーキ(上の写真)は一転、食感も風味も実に濃厚だ。どちらのデザートも珈琲と合わせた際の印象がしつこくないのがいい。

なるほど、この味と、外の緑とがあれば、他に余計なものは何も要らない。店主氏の静かな笑顔に見送られて、爽やかな気分で初台を後にした。こんな店を近所にもつ方々は本当に幸運だ。

リブレ/東京都渋谷区初台1-36-1/03-3374-1727
11:00-20:00/月・最終日休

2009年10月02日 01:00 | trackbacks (0) | comments (0)

珈琲の美味しい店 : 表参道・大坊珈琲店

10/7。OVEで昼食の後、久しぶりに『大坊珈琲店』へ。1975年開業の自家焙煎珈琲店。場所は表参道の交差点から外苑前方面へ少し進んだ青山通り沿いの小さな雑居ビル。1Fをラーメン店、3Fを日本刀専門店に挟まれた2Fにある。通りにまで漂う珈琲の香りに引っ張られるようにして狭く急な階段を上がると、右手に小さな木のドア。席は奥へと細長いフロアの右側にあるカウンターと、テーブルが3つ4つ。カウンター上の垂壁状の書棚には池波正太郎などの文庫本がぎっしりと詰め込まれている。手回しロースターの煙に燻された店内は暗色の簡素な木造作に覆われており、控えめな照明と通りに面した窓からの光に人の姿だけがぼんやりと浮かぶ。

081007_aoyamadaibocoffee.jpg

ブレンドは豆の使用量と抽出量の異なる5種類の中から選ぶことになっている。1番が豆30g/抽出量100cc、2番が豆25g/抽出量100cc、3番が豆20g/抽出量100cc、4番が豆25g/抽出量50cc、5番が豆15g/抽出量150cc。この日は1番と4番を注文した。

嗜好品を提供する店は、その個性を楽しむまでに事前のトレーニングを必要とする場合が多々ある。中でもここは最たる位置づけにある店のひとつかもしれない。そう思われるくらいに『大坊』の珈琲は強い。十数年前、最初にいただいた時はあまりに野蛮で複雑なその味わいに面食らった記憶がある。やがてあちこちの珈琲店を行き歩いてから再びここを訪れると、複雑さの中になんとなく秩序が現れ、そのうちかつての混沌が嘘のように晴れて、骨太な構造がクリアに見えはじめる。

とは言え、そこからひろがるパースペクティブはどうやらとても奥深い。私たちのような素人には到底全貌を伺うことは叶いそうになく、何度訪れてもある種ねじ伏せられるような感覚は無くならない。ひと口めの舌を蹴り上げるようなインパクトと、やや冷めてからの豊かな甘味とのコントラストはこの店のブレンドでしか味わえないものだ。青山の一等地で30年以上を生き延びるために、その「強さ」は必要不可欠だったに違いない。

大坊珈琲店/東京都港区南青山3-13-20-2F/03-3403-7155
9:00-22:00(日祝12:00-20:00)/無休

2008年10月31日 21:00 | trackbacks (0) | comments (0)

珈琲の美味しい店 : 六本木・カファ・ブンナ

2/7。原宿で打合せと現場視察の後、六本木へ移動。ル・ベインで深沢直人氏デザインのチェアを見てから『カファ・ブンナ』でひと休みさせていただくことにした。六本木通りを駅方面へ少し進み、明治屋の手前の角で左折。ほどなく右側に現れる古いアパートビルを見上げると、プランターをいくつか下げた格子窓と控えめな木彫りの看板が2Fから出迎える。ビル中央の階段を上がり、テラス風の通路に面したドアを開けて店内へ。

080207_kaffabunna.jpg

エントランスから正面の白漆喰壁沿いに左手へ進むと、奥に延びた10席弱のカウンターにぶつかる。老マスターに会釈して、カウンター向かいのテーブル席に落ち着いた。テーブルは小さなものが3つあるだけなので、店の席数はおそらく全部で20あるかないか、と言ったところ。カウンター席はそこそこ明るいが、この一角の照明はベンチシートの隅に置かれたスタンドライトがふたつに壁掛けされた電球が一個と極めて暗い。オープンしたのは1960年代末とのことで、内装も、家具もそれなりに古い。BGMのシャンソンに耳を傾け、灯油ストーブで暖をとりつつ、次第に六本木の喧噪から遠く離れた気分になる。ラテンブレンドとデミタス、ババロアを注文。

店内の演出はフランス風ながら、コーヒーの味はさほど重くない。バランスに優れ、飲みやすく、ほっとするような味わいだ。特に私たちが好きなのは、まろやかでかつキレのあるデミタス(注文時、マスターに「砂糖を入れずにお飲みになっていただきますがよろしいですか?」と確認される)。ブランデーの効いたソースでいただくババロアもまたコーヒーを引き立てる逸品。マスター(能勢氏)は、林玄氏(コクテール堂創業者)、松樹新平氏(建築家)と共にコクテール堂系の喫茶店スタイルの確立に寄与した人物なのだそうだ。

2004年初頭まで、この店のすぐ階下にはインテリアデザイン史上伝説的な存在のバー『バルコン』(内田繁氏デザイン/1973)があったが、今はその面影はどこにも無い。立て続けの大開発が余波を残す六本木界隈にあって、『カファ・ブンナ』の存在は奇跡に等しく思われる。

カファ・ブンナ/東京都港区六本木7-17-20-2F/03-3405-1937
12:00-22:30/日休

「げんさん」のオールドコーヒー(SALUT/オハヨー乳業)

2008年02月21日 21:00 | trackbacks (0) | comments (0)

珈琲の美味しい店 : 徳島・珈琲美学 yamashiro

12/27。『三八』田宮店から車を東へ走らせ、駅前を迂回して南へ。『珈琲美学』yamashiroで寛がせていただいた。オーナー・小原博氏による『でっち亭』(81、2年頃開業。2007年に『珈琲美学』chiyogamaruにリニューアル)の姉妹店として1990年に開業した自家焙煎珈琲店。ここのところ足を運ぶ機会に恵まれず、2、3年ぶりの訪問となった。

071227_tokushima_coffeebigaku01.jpg

市中心部を離れ、アスティとくしまや徳島文理大学に近接したこのエリアにはどことなく落ち着いた雰囲気があり、小洒落た飲食店がちらほらと点在している。そうした中、駐車場の北側と東側とにL字型に配置された簡素な木造平屋の『珈琲美学』の外観は、少々味気なく見えなくもない。が、駐車場に面した建物角にある入口から店内へ入るとその印象は一変する。

071227_tokushima_coffeebigaku02.jpg

小屋組の露出した天井は思いのほか高く、重厚だ。内装の大部分は焦茶に染色された木造作が占め、窓から差し込む自然光がそこに深い陰影を与える。入口の正面には豆売りなどの物販カウンターとレジがあり、向かって右側にカウンター席。東側の棟は全てテーブル席。その配置や黒いウレタン塗装に革張りのチェアのボリュームはゆったりとしており、頭上の空間も含め心地の良い余裕を感じさせる。席数の多さに対してスタッフの人数はすいぶんと少なそうに見えるが、目配りは行き届いており応対にもそつがない。営業時間の長さも含め、実に使い勝手が良く有り難い店だ。

071227_tokushima_coffeebigaku03.jpg

上の写真は美学ブレンド。かなりソフトな味。おそらくペーパードリップかと思われる。ビスコッティと一緒に付いて来るのは阿波和三盆糖(岡田製糖所のものだろうか)。そのまま食べても、珈琲に入れても良し。

071227_tokushima_coffeebigaku04.jpg

上の写真左上はドライブラック。ネルで点滴抽出するとのこと。こちらは力強くまろやかな苦味の珈琲。美味い。この後いただいたインドネシア・トラジャも香り高い逸品だった。また、この店はデザートも素晴らしく、外せない。写真右上がレアチーズケーキ。左下があずきのケーキ。右下が鳴門金時ケーキ。どれも上品な甘さで珈琲との相性は抜群だ。

そう言えばこちらでまだエスプレッソのメニューをいただいたことが無い。次回はぜひ。

珈琲美学 yamashiro/徳島県徳島市山城西1-7/088-655-8877
8:30-23:00/無休(1/1のみ休)

2008年01月17日 07:00 | trackbacks (0) | comments (2)

珈琲の美味しい店 : 本所吾妻橋・KOJIRO

12/14。『CAFE STYLE KOJIRO』(カフェ・スタイル・コジロウ)を初めて訪れた。2007年5月に開業した自家焙煎珈琲店。マスターはあの銀座『カフェ・ド・ランブル』出身の人物と聞いていた。

071214_higashikomagatakojiro01.jpg

春日通りを東に進み墨田区側へ。そのまましばらく行ったところでセブンイレブンの角を左に曲がる。陽の暮れた本所一帯はひっそりとして暗い。町工場や民家の並ぶ路地裏を少し北上すると、右手の道脇にシルバーのガルバリウム鋼板に覆われたフラットな壁面が唐突に現れる。これが『KOJIRO』の店構え。近づくと、その壁の真ん中に半間ほどの幅のスリット状の空間があり、行灯看板の青白い光が漏れ出している。微妙にSFチックなステップを上り、左側のドアを開けて店内へ。

入口正面は突き当たりで、右手へ進むと通路を挟んで左側に小さなテーブルが3つ、右側が5席のカウンターとなっている。8畳間ほどの空間は、壁面を構造用合板、床をウッドフローリング調の塩ビシートで仕上げた極めて簡素なつくり。カウンターがほぼ埋まっていたので、ひとまず奥側のテーブルに落ち着いた。テーブルの幅は40cmほど。壁際は一列のベンチで、通路側に透明な座面のスツールが3つちょこんと置かれている。一応6席の体裁ではあるものの、実質的にテーブルは4席プラスアルファと言ったところだろう。メニューを見るとコーヒーはどれも三段階の濃さが選べるようになっている。濃いめのブレンドとプリンを注文。

071214_higashikomagatakojiro02.jpg

この日のカップ&ソーサーはアレッシィ製。コーヒーのまろやかさと、力強く咥内にひろがる香ばしい風味は、まさしく『ランブル』そのものだ。プリンの脇にはカラメルの替わりに少量の水出しコーヒーが添えられる(こちらのカップはイッタラ製)。少々意外だが、濃厚なプリンとの取り合わせは、違和感が無いどころかもう実に絶妙なものだった。

続いてブラン・エ・ノワールとカフェオレを注文。カウンターが空いたのでマスター氏の申し出に従い有り難く移動させていただく。カウンターバックのカップボードに並ぶシンプルなデザインの器類は、マスター氏の好みを反映したものだろう。その中に1ダースほど混じった取手の無い染付のデミタスカップは『ランブル』のオリジナルだ。

造り付けの什器類がほとんど無く、いささか雑然として見えるカウンターバックの中央には、ステンレス張りの小型冷蔵庫が腰高に持ち上げられて鎮座している。扉を開けると冷蔵庫の中には氷の塊が収められており、その上で転がすようにしてシェーカーを冷やし、そこからコーヒーをシャンパングラスに移す。エバミルクを浮かせるとブラン・エ・ノワールの完成。
冷蔵庫の右脇には唐突に家庭用の洗濯機が置かれている。そう言えば『ランブル』も丸きりこうだった。素人には伺い知れないが、一見奇妙な機材配置の全てに合理的な意味があるに違いない。
ナツメグを添えて供される濃厚な味わいのカフェオレもまた紛うこと無き『ランブル』ゆずり。素晴らしい。

帰り際、マスター氏に「大変美味しかったです」と伝えると、それまでにこりともしなかった顔が一気にほころんで「恐縮です」と仰った。店の立地条件だけを見れば、コーヒーのクオリティどころか商売そのものが成り立つのかどうかさえ危ぶまれるが、この腕前にこの人柄。きっと大丈夫だ。今後は『なにわや』と合わせて通わせていただきたいと思う。

しばらく歩いたところで、店のBGMがラジカセから流れるJ-WAVEだったことにふと気付いた。これまた『ランブル』と同じではないか。厩橋から浅草の灯を眺めながら、なんだか微笑ましい気分になった。

CAFE STYLE KOJIRO(カフェ・スタイル・コジロウ)
東京都墨田区東駒形2-7-3/03-5608-3528
11:00-21:00(日祝-20:00)/火休

2007年12月31日 09:00 | trackbacks (0) | comments (2)

珈琲の美味しい店 : 表参道・蔦珈琲店

11/30。倉俣史朗展を見てから骨董通りの裏を青山通り方面へ。『蔦珈琲店』で一休み。山田守自邸(1959)のピロティ部分に設けられた自家焙煎珈琲店。開業年は不明。

071130_aoyamatsutacoffee.jpg

鬱蒼と蔦の絡まった煉瓦造の塀が平行にふたつ。その間をアプローチとして、『蔦珈琲店』のエントランスは少し奥まったところにある。そこは裏通りのさらに裏側だ。見上げると開放的な立面と薄いスラブ、角アールの意匠が印象的な3階建てだが、その偉容は狭い通りを普通に歩いている限りではほとんど目に入らない。

木製のドアを開けて店内へ入ると、左手にカウンター、右手にはラウンジチェアがそれぞれ4つ据えられたガラスのローテーブルがふたつ。ここは温和でおしゃべりなマスターとの会話を楽しみに来る常連客の多い店なので、私たちはいつも奥寄りのテーブルに落ち着くことにしている。その右脇は大きなガラス面。向こうに小振りな庭園がひろがる。こんもりした盛り土のまわりをいい具合にワイルドな草木が囲み、間近に大きな紅葉、向こうにはこれまた立派な桜。そこに繰り広げられる季節の縮図は、都心ではなかなか目にする機会の無いものだ。たまにしか訪れないにもかかわらず、この眺めを共有させていただけるのは大変有り難い。

コーヒーとデミタスを注文。目の覚めるような鮮やかさは無いが、香ばしくまろやか。美味い。この日は頼まなかったが、珈琲とチーズのセットはこの店ならではのメニュー。デミタスとチーズの組み合わせに感動したのは東京に住みはじめたばかりの10年ほど前のことだ。おかげでカフェブームにはほとんど目もくれず、好んで自家焙煎珈琲店に足を運ぶようになった。

苺のショートケーキも付けていただいた。これまたシンプルかつ味わい深い逸品。夕刻には品切れになることも多いが、この店はデザート類も素晴らしい。

帰り際、お釣りの小銭をいただく時に「これで土地でも買って」とマスター。近頃とんと聞かないようなジョークに思わず吹き出した。しかしこういう時にすかさず、さらに下らないジョークを返せるようでないと真に都会人とは言えないな、とつくづく思う。

蔦珈琲店/東京都港区南青山5-11-20/03-3498-6888
10:00-22:00(土祝12:00-20:00)/日休

建築家山田守研究所

2007年12月18日 04:00 | trackbacks (0) | comments (0)

珈琲の美味しい店 : コーヒーに憑かれた男たち・他2冊

珈琲店巡りは私たちにとって重要な趣味のひとつ。でも珈琲の味そのものを追求することについてはあくまで素人にとどまっておこうと思う。私たちの前に置かれた黒い液体には、コーヒーの木を育て豆を採取するところから始まり、様々な行程と長い長い道のりが濃縮されている。珈琲のプロ、あるいは通ともなると、その行程の全てとは行かないまでも、要所に目を光らせることはおそらく当然だろう。私たちには到底そんな根性は無い。その道を邁進する修験の人々に最大限の尊敬を払い、珠玉の珈琲を分けていただくために謹んでその扉を叩くのだ。

070913_coffeebook.jpg

プロと素人を分ける境目を、私たちは「焙煎」という行程に置く。やったことはないが、焙煎はとにかく難しく、奥深そうなものに思える。珈琲の味の大方は焙煎で決まる、と言うのは珈琲好きにとって基本中の基本の常識だが、こうした常識が国内に定着するまでには多くの人々の努力と研鑽を要した。そうした功労者の中でも特に襟立博保(1907-75/『リヒト』、『なんち』など)、関口一郎(1914-/『ランブル』)、田口護(1938-/『バッハ』)、標交紀(1940-/『もか』)の4氏の存在は伝説的だ。その足跡は『コーヒーに憑かれた男たち』(2005/写真右下)に詳しい。

4氏のアプローチはそれぞれに個性的で、またそれぞれに凄まじい。襟立氏は大阪に店を開いては潰しながら、岩のような頑固さで理想の珈琲を提供し続ける“怒る喫茶店”の主だった。徹底した合理主義者でありオールドビーン研究者である関口氏は、自宅に5トンの生豆を貯蔵可能なエージングルームを持つと言う。田口氏は“よいコーヒー”の条件をシンプルに明文化し、アメリカンやなんとかマウンテンを盲目的に信奉する業界の通念を否定し尽くした。

襟立氏を師と仰ぐ標氏の珈琲に向かう姿は求道者そのものだ。『コーヒーに憑かれた男たち』に記された様々な逸話は時に可笑しく、時に涙ぐましく心に迫る。“ダイヤモンドのコーヒー”を探してのヨーロッパ歴訪については、氏の著書『咖啡の旅』(1983/写真左)により詳しい。旅の終盤、遂に一点の非の打ち所無く焙煎された珈琲豆に遭遇した氏が、結果「完全過ぎる味は、完全ではない」と気付くエピソードには実に考えさせられものがある。また、同じく標氏の著書である『苦味礼賛』(1984/写真左上)は『もか』開業からの変遷と襟立氏との交流、そして珈琲に対する氏の熱い思いが簡潔な文体で書き綴られた内容。読めばあっと言う間の小さな書物ながら、上記の両書を補うものとして興味深い。

『コーヒーに憑かれた男たち』の締めくくりは、一見悲観的なトーンに覆われている。4氏の数十年に渡る活動を経た今も「世の中の人間の九十九%は、うまいコーヒーがどんなものかを知らない」という現実は動かし難い。「いい豆には必ず匂い立つような気品が感じられる」と関口氏は語り、「コーヒーも最後は“品格”のあるなしで決まってしまう」と標氏は話す。そんな哲学的な珈琲は、所詮ごく限られた好事家のためのものに過ぎないのかもしれない。しかし、1800年頃に発明されヨーロッパで一時隆盛を極めたドリップコーヒーを、いま現在、最も美味しくいただけるのが、他でもない日本の自家焙煎珈琲店であることもまた事実なのだ。

私たちにはこうした事柄の持つ本質が、自身の携わるデザインの現状に大部分重なり合って見える。一杯の珈琲が語りかける言葉に静かに耳を傾けながら、私たちはデザインの未来を思う。

良質な珈琲と良質なデザイン。
先々まで生きながらえるのは果たしてどちらだろうか。

コーヒーに憑かれた男たち/嶋中労著/中央公論新社/2005
咖啡の旅/しめぎ交紀著/みづほ書房/1983
苦味礼賛/標交紀著/いなほ書房/1984

2007年09月15日 18:00 | trackbacks (0) | comments (0)

珈琲の美味しい店 : 大阪・アラビヤ珈琲店

6/25。『アラビヤ珈琲店』で朝食。場所は心斎橋となんばの間、戎橋筋から法善寺横丁へと抜ける路地。この辺りはミナミでも特別ディープなエリアだ。

070625_arabiyacoffee01.jpg

『アラビヤ珈琲店』は1951年創業の自家焙煎珈琲店。ドアを開けると左手にレジと10席程の客席カウンターがあり、右手に4人掛けのテーブル席が並ぶ。突き当たりのショーケース(古い木彫りのディスプレイ物や珈琲器具などが雑然と詰め込まれている)の向こうにもいくつかのテーブルの並ぶ部屋があり、さらに最奥には2F客席への階段。と、こぢんまりとした外観に似合わず席数は結構多い。板張りの壁に囲まれた店内の照明は控えめ。古びたカウンターチェア(先代マスターの作とのこと)の武骨な意匠が一際印象に残る。

070625_arabiyacoffee02.jpg

メニューには関西の喫茶店に期待されるものが一通り揃う。しかもその全てに期待以上のインパクトがあり、文句無しに喫茶店好き・カフェ好きの琴線を震わせる。この日頼んだのはブレンドとミックスジュース、ホットケーキにアラビヤサンド。

070625_arabiyacoffee03.jpg

ブレンドの味は自家焙煎店としては平均的なものだが、大阪の地でここまでの珈琲を提供する店を私たちは他にほとんど知らない。ミックスジュースはビジュアルも含めまさにパーフェクト。しっとりとした食感と香ばしい風味のホットケーキは専門店を凌駕する素晴らしさ。

070625_arabiyacoffee04.jpg

そして何を置いても外せないのがアラビヤサンド。両面焼きのトーストに挟まれたハム入りの卵焼き。その見事なハーモニーに思わず顔がほころぶ。美味い。

こうしたメニューがマスターと老齢の女性(先代の奥様と思われる)のお二人だけのカウンターキッチンから提供されることは驚きだ。また、マスターの応対はいつ来てもシンプルながら気持ち良いもので、老舗に有りがちな重圧を客に微塵も感じさせないことにかえって尊敬を覚える。この日はあまり時間がなかったのでダッチコーヒーやコーヒーゼリーをいただくことができなかったのが残念。大阪に連泊する機会があればなあ。

アラビヤ珈琲店/大阪市中央区難波1-6-7/06-6211-8048
10:00-22:00/無休

2007年07月02日 06:00 | trackbacks (0) | comments (0)

珈琲の美味しい店 : 浅草・なにわや

6/11。打ち合わせからの帰りに浅草で『なにわや』を初めて訪れた。オレンジ通りとすしや通りのあいだ、食通街と呼ばれる路地の中ほどにあるちいさな自家焙煎珈琲店。2006年にオープン。

070611_asakusananiwaya.jpg

店舗は小料理屋の居抜きで、外装にも内装にもそこかしこにそれらしい痕跡が残っている。格子の引戸を入ると右手にある10席足らずのカウンターは、内側の作業台に比べて少々低過ぎるようで、手元が見え過ぎるくらいによく見える。豆の瓶が並ぶバック棚といい、いかにも急ごしらえの普請だ。フロアは黒石の洗い出し。左手の窓際に座卓2つの小上がりが残されているのは珈琲店には珍しく、面白い。暗色の木造作のあいだにあって、妙に可愛らしい白いビニールレザー張りのカウンターチェアに落ち着き、なにわやブレンドと深煎りブレンド、自家製コーヒーゼリーを注文。

店内のゆるい造りに比べ、短髪に眼鏡とピアス、関西弁の店主氏は対照的に鋭い雰囲気を漂わせている。その動作には一切の無駄がない。湯温を温度計でチェックし、仕上がりをスプーンで確認しながら、ひとつひとつの行程を実に丁寧に重ねる。ブレンドはその場で数種の豆を計り合わせてミルにかけている様子。丸見えのカウンター内はまるで実験室のようだ。
カップにたっぷりとでき上がった珈琲を一口いただくと、その風味は見事なまでに澄み切っていた。実のところあまりにクリア過ぎて、最初は「おや?」と首を傾げたが、冷めるに従って豊かな味わいが沸き上がるようにして現れる。個人的には弱く酸味を残したなにわやブレンドの方が、よりこの店の嗜好を表すように思う。それにしてもこの雑味の無さはどうだ。「理科系の珈琲」と言うフレーズがふと頭に浮かぶ。

時間とともに楽しみの増す珈琲に対し、コーヒーゼリーのインパクトは最初の一口からして強烈。この分だとアイスコーヒーにも大いに期待が持てる。ミックスジュースも近いうちにぜひいただいてみたい。トーストにはペリカンのパンを使っているとのこと。主なメニューはワンコイン(500円)、と言う値段設定の仕方も実に浅草らしく都会的で好ましい。しかし果たしてこれで儲かるのだろうか?他人事ながら心配だ。

なにわや/東京都台東区浅草1-7-5/03-5828-8988
10:00-23:00/火休

2007年06月17日 07:00 | trackbacks (0) | comments (0)

珈琲の美味しい店 : 千歳船橋・堀口珈琲

10/4。『成城コルティ』から千歳船橋へ。『堀口珈琲』世田谷店に初めて足を運んだ。オープンは1990年と比較的新しいが、オーナーの堀口俊英氏は珈琲の研究で著名な人物。氏の指導を受けた珈琲店は全国に数限りない。

061004_horiguchicoffee01.jpg

店内に入ると左手に長いキッチンカウンターがあり、右手にはテーブル席が比較的ゆったりと配置されている。チェアやテーブルのデザインは全くのバラバラで、スタルクの隣に出自不明の籐椅子が置かれている、と言った具合。内装全体を見ても統一感は無く、木部材にはあちこちで濃淡も樹種も異なるものが使われ、壁にはクロスの箇所もあれば左官もある。
キッチンカウンターの先の店内最奥にガラスで仕切られた一角がある。中の棚には無数のグラス類や何種類ものエスプレッソマシンなど、さまざまなカフェの道具がずらり。さらに客席のつきあたりの棚にはさまざまなスタイルのカップ類がずらり。
なるほど。どうやらここは決まったスタイルをプレゼンテーションする珈琲店ではない。カフェ開業を目指す人たちに「こういった道具がありますよ」と一通り紹介するためのお教室なのだろう。

061004_horiguchicoffee02.jpg

最もベーシックなメニューのひとつであろうシティローストの味わいブレンドを注文。コーノ式のペーパードリップ。予想通り見事にクリアで、申し分無く均整がとれている。が、「美味しいか」と訪ねられたら、ちょっと首を傾げざるを得ない。さらにフレンチローストの深煎りブレンドを飲むと、まさしく理屈通りに苦味が少しばかり際立って感じられる。この調子で他のメニューも飲み進めると、味覚の座標上にきれいな等間隔の点がプロットされそうだ。

一方、アイスコーヒーはドリップコーヒー由来のバランスの良さに深みを加えたさわやかな味わい。製氷機の氷がわずかに(しかし明らかに)クリアさを損なってはいたが、迷い無く美味しいといえるものだった。また、さっくりと軽い食感のバナナのケーキとハムタル(ロールハムとタルタルソースのアメリカンサンド)はコーヒーと実に良く合う。

061004_horiguchicoffee03.jpg

そしてこの日の一番の驚きはエスプレッソ。上の写真は飲みかけ(すみません)。
通常、エスプレッソは雑味も何もかもが全部入りの中に砂糖をどばっと入れて飲むものだが、このエスプレッソはなんともまろやか。期待されるコクと同時に、上品さすら感じさせる。

バランス重視のドリップコーヒーは、味の評価基準を持たない人に対しては有効な教材となるだろう。しかし、ひとたび珈琲好きの道に足を踏み入れ、他店のさまざまな味を知ってしまった人にとって、何の表現も持たない珈琲はわざわざ飲む価値のない珈琲でしかない。
ただ、徹底的な没個性が個性に転じることも世の中にはあるものだ。突出したところが無く、それでいてパンチのあるエスプレッソ。これは立派なオリジナルだと思う。

堀口珈琲世田谷店/東京都世田谷区船橋1-12-15/03-5477-4142
9:00-20:00/無休

2006年10月10日 06:00 | trackbacks (0) | comments (4)

珈琲の美味しい店 : 御徒町・ラパンでモーニング

5/21。めずらしく午前中から外出。御徒町の『カフェ・ラパン』で朝食。

060521_lapinmorningset.jpg

正しいモーニングセット。喫茶店の幸福。

Cafe Lapin(カフェ・ラパン)/東京都台東区上野3-15-7
03-3832-7605/8:00-20:00(土-18:00)/日祝休

2006年05月31日 04:00 | trackbacks (0) | comments (0)

珈琲の美味しい店 : 代官山・猿楽珈琲

1/14。打合せの合間に代官山郵便局の地下にある『猿楽珈琲』へ。階段を下りると手前に別のカフェがあって、『猿楽珈琲』の入口はそのすぐ奥にある。

この日は『二十三番地珈琲』と『猿楽珈琲』、それから定番デザート3品(コーヒーゼリーとチーズケーキとチョコレートケーキ)のミニセットを注文。会計は注文が揃ったときにテーブルで行う事になっている。

060114_sarugakucoffee01.jpg

珈琲は自家焙煎の一種のみ。5段階のローストで提供されている。上の二つはそのうち最も深煎りのもの。私たちには残念ながら豆の種類が分かるほどの知識は無いんだけど、味のバランスの良さとキレの良さ、そしてなにより深く心地良い香りと後味が印象的な珈琲だ。デザートはどれも比較的甘さ控えめで、それぞれの素材の持ち味を前面に出しつつも珈琲を引き立ててくれる。私たちが3品の中でも私たちが一番気に入ったのは珈琲ゼリー。

060114_sarugakucoffee02.jpg

店内のライティングは全体にごく控えめ。アンティークの木造建築部材で仕切られた小さなブースごとに最小限の光がしつらえられている。BGMはモダンジャズ。読書をしたり、会話を楽しむには理想的な環境。手作り感は濃厚だけど、方向性が明快で不思議に押し付けがましいところが無い空間だ。その辺、なんとなくこの店の珈琲の味とも共通するものが有るような気がする。

猿楽珈琲/03-3496-8900
東京都渋谷区猿楽町23-3代官山郵便局ビルB1F正面

ショップカードに記されたこの店の営業案内が実にいかしている。
「お昼過ぎより夜中まで年中営業しております。
公衆電話はありません。
店内は禁煙です。」

猿楽珈琲(DAIKANYAMA FASHION STREET)

2006年01月23日 00:39 | trackbacks (0) | comments (0)

珈琲の美味しい店 : 有楽町・十一房珈琲

9/2。銀座『十一房珈琲』に初めて行った。ヴィンテージ(オールドビーン)コーヒーも揃う自家焙煎店。『ランブル』出身の山田幸男氏(高円寺『十一房珈琲』,荻窪『移山房』)から焙煎を学んだ故・及川俊彦氏が1978年に開業(開業当初の店名は『ベシェ珈琲店』だった)。阿佐ヶ谷『ドゥ・ワゾー』のマスターはこの銀座『十一房珈琲』の出身と聞く。

050902_juichibocoffee.jpg

と、そんな事前情報から来る緊張感が一気に弛緩するくらいに『十一房珈琲』はあっけらかんと明るく清潔な雰囲気の店だった。店の手前半分を占領するロースターこそ多少物々しいものの、オフホワイトの壁や天井にダークウッドの造作やリブ材が控えめにあしらわれたインテリアはまるでフレッシュネスバーガー。ただし、どこを見てもほこり一つ無く掃除が行き届いていることが、この店のオーナーの気質を物語る。カウンター席に座ると、銅板製の換気フードやカウンターバックのディスプレイ棚が鈍い光沢を放つ様子が印象的。真空管アンプから古いジャズが控えめに流れる。

この日いただいたのはフルシティローストのブレンドと、開店26周年記念のヴィンテージ・パプア・ニューギニア(1978)。ネルドリップの動作は実に丁寧だ。時折豆を動かすようにネルを傾けるのと、抽出した珈琲を加熱してから提供するという2点がこの店の珈琲に対する考え方と場所柄とを表しているように思われた。
ブレンドはバランスの良さが際立つ味わい。予想した通り、店構え同様の親しみやすさ。一緒に注文したクッキーも甘さ控えめで美味しかった。対してパプア・ニューギニアのインパクトは実に強烈。あれほど深く、しかもクリアな珈琲を飲んだのは久しぶりな気がする。ほかのヴィンテージやストレートもぜひいただいてみなくては。

カジュアルさと奥深さの同居する銀座の名店。何度も足を運びたくなる珈琲店がまた増えた。

十一房珈琲店/東京都中央区銀座2-2-19/03-3564-3176
10:00-22:00(土11:00-21:00,日祝12:00-21:00)/無休

2005年09月08日 01:01 | trackbacks (0) | comments (0)

珈琲の美味しい店 : 御徒町・ラパン

6/21。御徒町駅前で買い物の後、松坂屋裏手の路地沿いにある自家焙煎珈琲店『カフェ・ラパン』へ。

050621_lapin01.jpg

ガラス張りの店構えの向こうに程よく明かりを落とされた店内をうかがうことができる。エントランス脇には大きなロースターが鎮座。
家具・造作の類いはダークな木材で統一されている。とは言え『カファ・ブンナ』、『アンセーニュ・ダングル』系とは違い、ディテールは至って簡素なものだ。薄く飴色を纏った漆喰の壁が相応の年月を物語る。

ブレンドとハワイ・コナを注文。抽出はネルドリップで手早く行われる。ブレンドは後味がどっしりと効いて来るのが印象的。時間をかけて楽しむにはうってつけのパンチ力ある珈琲だ。対してハワイ・コナは芳香に欠けるような気はしたが、スッキリとした酸味が心地よいもの。日常使いの珈琲店としては文句無し。

さらに、ミックスサンド(下の写真右)は特筆に値するクオリティ。たっぷりと挟み込まれたフレッシュな野菜や玉子が実に嬉しい。ランチにはこれで十二分のボリューム感。サインドイッチは他にも何種類かあるので、今度は別のメニュ−も試してみたいと思う。

050621_lapin02.jpg

ブレンド400円、ミックスサンド500円という良心的(過ぎ)な価格設定がこれまた嬉しい。しかも豆売りは100gから対応してくれる。この日はスタッフの方お薦めのグァテマラを100g購入。挽いてもらったものをその日の夜にペーパードリップしてみると、これが素晴らしくバランスの良いクリアな味わいで驚いた。

Cafe Lapin (カフェ・ラパン)/東京都台東区上野3-15-7
03-3832-7605/8:00-20:00(土-18:00)/日祝休

2005年06月23日 05:57 | trackbacks (1) | comments (0)

珈琲の美味しい店 : アンセーニュ・ダングル

『Cafe Enseigne D'angle』(カフェ・アンセーニュ・ダングル)の3店舗を先日ようやく巡り終えた。場所は原宿(下の写真左)、広尾(下の写真中)、そして自由が丘(下の写真右)。

050508_enseignedangle.jpg

中でも原宿店は最も古く(現在の本店は自由が丘店)、この店からは『武蔵野珈琲店』(吉祥寺)、『トロワ・バグ』(神保町)、『トロワ・シャンブル』(下北沢など)、『カフェ・リドル』(京都)、『宮越屋珈琲』(札幌など)などなど、数多くの名店マスターが輩出されている。オーナー氏は六本木の『カファ・ブンナ』にいらした方。ちなみに『カファ・ブンナ』をお一人で切り盛りされているあのシャンソン通のマスター氏は『コクテール堂』系の店舗スタイルを確立された人物なのだそうだ。また(これは完全に余談だが)、『カファ・ブンナ』の下階に昨年始めまで内田繁氏デザインの伝説的バー『バルコン』が存在したことは、空間デザインに携わる私たちにとって忘れ難い。店に歴史有り。

フレンチスタイルをうたう『アンセーニュ・ダングル』のブレンドは当然ながら深煎りネルドリップで、パンチ力満点。特にドゥミタスは、口に含むとエイジングされた珈琲豆の持つ苦み、酸味、そして甘みのすべてが一気呵成に押し寄せてくる。決して奇麗な味わいではないが、野蛮さの中にも筋の通ったところを感じさせるこの店の珈琲には、やはり他に無い魅力がある。暖かい季節には琥珀の女王(グラスで供される冷たい珈琲)も美味しい。店のデザインにも一貫性がある。漆喰とダークに染色された木材、そして煉瓦を大胆に用いた内外装は奥様方にも受け入れられ易いが、実のところはむしろ男らしく豪快な意匠だと言える。ライティングについてはスタンドライトと間接照明がメインでダウンライトがとても少ないのが特徴。店内はほの暗い洞窟のようだ。わざわざカウンターから離れた場所にレジを置くスタイルも3店に共通している。さらに嬉しいのはどこも無休で23時まで営業していること。店の規模については各店様々。コンパクトで隠れ家的な原宿店もいいが、自由が丘店の大空間も捨て難い。

Cafe Enseigne D'angle(カフェ・アンセーニュ・ダングル)
10:00-23:00/無休
原宿店/東京都渋谷区千駄ケ谷3-61-11-102/03-3405-4482
広尾店/東京都港区南麻布5-15-25-2F/03-3449-8853
自由が丘店/東京都目黒区自由が丘1-13-6/03-3725-4749

2005年05月08日 08:03 | trackbacks (0) | comments (0)

珈琲の美味しい店 : 阿佐ヶ谷・ドゥ・ワゾー / 吉祥寺・武蔵野珈琲店

3/25。吉祥寺で打ち合わせの後、珈琲名店探訪に。最初は聖地・『もか』に行ってみたんだけど残念ながら店休日(火・金)。

続いて向かったのは『武蔵野珈琲店』。場所は丸井の脇道(プチ竹下通りみたいなところだ)沿いにある雑居ビル2F。外から伺う限りでは美味しい珈琲の飲める店があるようにはとてもじゃないが見えない。ビル中央の階段を上り、右手にある入口(下の写真左)までたどり着いてもまだ不安な感じだったが、ドアを開け、年配の女性の落ち着いた応対に接してホッと一安心。

050328_musashino_duexoiseaux.jpg

漆喰の壁。ダークな染色の木製造作。スタンドライト主体の控えめなライティング。小さな店内は、その昔、この店のオーナーが修行なさったと言う『アンセーニュ・ダングル』を彷彿させるつくりと珈琲の香りで満たされていた。店の最奥にある大きなガラス窓際の小さなテーブルに着くと、さっきの通りが手に取るように見下ろせる。特等席の気分。ブレンドとドゥミタスを注文。店内中央のカウンターで白髪のマスター氏がネルドリップ。出てきた珈琲もやはりその出自を伺わせる深い味わいだった。パンチはあるが、その効き方が『アンセーニュ・ダングル』よりも緩やかに思われるのは、珈琲の味がそうなのか、それともこの店の雰囲気がそう感じさせるのか。
すっかり満足して会計を済ませ、割引券を受け取る。店を出る時のマスターと先の女性の笑顔がなんとも柔和で、心に残った。いい店だなあ。また行かねば。

武蔵野珈琲店/東京都武蔵野市吉祥寺南町1-16-11-205
0422-47-6741/11:00-23:00/無休

そして3/28。代々木で打ち合わせの後、中央線で阿佐ヶ谷へ。北口を出て中杉通りを北上すること10分ほど。左手に『カフェ・ドゥ・ワゾー』が現れる(上の写真右)。キューブ型のアクリル看板に小さなロゴ。ガラス張りのエントランス越しに黒いベストのマスター氏が見える。鉢植えの植栽にさえ目をつぶれば、それはもう極めてクールな佇まい。
店に入ると、そこはカウンター席とテーブルがふたつだけの小さな世界。本当はカウンターでマスターのお手前を拝見したかったんだけど、一杯だったので仕方なく奥のテーブルへ。その脇にガラス張りの焙煎室。大きな焙煎器が鎮座している。
あらためて店内を見渡すと、年期は感じられるものの(オープン後20年ほど経つらしい)、明るくスッキリした印象。看板同様、シンプルなインテリア(カウンター内のオーブンの置き場所に要注目)。和洋を取り混ぜた花がいくつも置かれているのだが、これがどれもちゃんとした生花であることに驚く。さらにお冷やを一口飲んでますます期待が高まった。水が美味い。よく見ると氷が手割りであることに気づく。
ハワイ・コナとブレンドのフルシティ・ローストを注文。少し離れたところからでも実に丁寧にネルドリップするマスターの様子が伺える。そして出てきたのは衝撃的な珈琲だった。豆も煎り方も全く別な2種の珈琲ではあるが、この店の目指す味の方向性は明白だ。とてつもなくクリアでまろやか。豆の持つキャラクターが香り立ち、舌にダイレクトに伝わる。一点の濁りも無いこの洗練度は、東京の珈琲店ではこれまでに体験したことが無い。フルシティ・ロースト・ブレンドの均整の取れた味わいも素晴らしいが、ハワイ・コナの独特な芳香も捨て難い。さらにフルシティ・ロースト・ブレンドをドゥミタスで注文してみると、これまた想像以上に強力。まさに絶品。
マスター氏(『十一房珈琲店』で修行なさったと聞く)は見るからに職人気質な方で、注文が立て込むと離れた席まで気が回らなくなる傾向はあるが、肝心の仕事には一切抜かりが無いどころか丁寧過ぎるくらい丁寧だ。それでいて新聞や雑誌を読みながら思い思いの時間を過ごす常連客と思しい人たちの醸し出す雰囲気は和やかで、この店を求道的な珈琲店ではなく地元のカフェとして成立させているように思えた。

福岡・『珈琲美美』に比肩しうる店をついに見つけたぞ。なんだか中央線沿いに引っ越したい熱が高まってきた。

CAFE DEUX OISEAUX(カフェ・ドゥ・ワゾー)/東京都杉並区阿佐谷北4-6-28
03-3338-8044/12:00-23:00/木休

2005年03月30日 12:13 | trackbacks (0) | comments (0)

珈琲の美味しい店 : 銀座・ランブル / 南千住・バッハ

3/15。カレーで腹ごしらえの後、珈琲の名店をはしご。

勝野は大のコーヒー好き。しかし、東京にやってきてからかれこれ10年が経つと言うのにまだ足を運んだことの無いコーヒーの名店は多い。この日巡った2件はまさしく名店中の名店との呼び声高い『CAFE DE LAMBRE』(カフェ・ド・ランブル)と『Cafe Bach』(カフェ・バッハ)。

050315_bach_lambre.jpg

先ずは南千住。地下鉄駅前の歩道橋を越えてすぐの大きな道路に沿って浅草方面へ。泪橋の交差点を過ぎてさらに少し歩くと右手に『バッハ』(上の写真左)が現れる。1968年オープン、72年から自家焙煎を開始したという。
この辺りはいわゆる山谷と呼ばれる地域。大阪で言うと西成みたいなもんだけど、昼間歩いてる分には特に身の危険を感じるようなことは無い。と言うか、道の広さに対して人や車の通りがやけに少ない。「こんなところで客が来るのかしら?」と思いつつ自動ドアから入ると、3、40席くらいの店内は驚いたことにほぼ満席状態だった。この店は地元に愛されている。
内装・外装を含め、店のつくりは言及するまでもない代物だが、カウンターバックにずらりと並んだコーヒー豆のガラス瓶にはしっかりとスポットライトが当たっている。見事に粒の揃った美しい豆。店に立つ4名ほどのスタッフはみな若いが、無駄の無い動きはまさにプロフェッショナルのそれだ。
カウンター席の一番奥でバッハ・ブレンドとカフェ・シュヴァルツァーを注文。バッハ式と呼ばれるオリジナルのペーパードリップがこの店の特徴のひとつ。バッハ・ブレンドは実に香り高く、豆のもつふくよかな甘みがふわりと口の中に広がる。他には余計な味も香りも一切感じない。とてつもなくストレートでクリアなコーヒーだ。一方カフェ・シュヴァルツァーは深入りの豆から抽出された濃厚なコーヒー。豆のうまみとクリアな苦み。一緒に出される小さなグラスに入ったソーダ水と交互に飲めば何度でも新鮮な味わいが楽しめる。これはなんと合理的な供し方か。
続いてリースヒェンと苺のショートケーキを注文。リースヒェンは冷たい濃縮コーヒー。これが凄かった。クリアなコーヒーにとろりとした舌触りとほのかなカラメルの風味が相まって、官能的な味わいを醸し出す。苺のショートには突出したところは無いが、コーヒーの楽しみを邪魔しないシンプルさに好感が持てる。
生豆の香りとうまみだけをストレートに味わえる店。洗練の極み。また行かねば。

Cafe Bach(カフェ・バッハ)/東京都台東区日本堤1-23-9
03-3875-2669/8:30-21:00/金休

地下鉄で銀座へ移動。『ランブル』は首都高速にほど近い東京三菱銀行の裏手にある。創業はなんと1948年。現在の店舗は隣店の火災に巻き込まれて移転した後のものらしいが、すでに十二分に古びていい感じの店構え(上の写真右)。看板には「珈琲だけの店」と書いてある。オーナーの関口一郎氏は自前のエージングルーム(コーヒー豆をわざわざ何年も寝かせて味がさらに良くなるのを待つ)まで所有する求道者のような人物と聞く。
店内に入るとBGMがJ-Waveだったのにはちょっと面食らったが、壁・天井にラワン材を多用した内装はすっきりとしたつくりながらも味わい深い。カウンター前に設えられた椅子は足掛けから張り出した軸に固定されている。この軸と座面がともに回転するのが面白い。よく出来ている。
二十数席ほどのちいさな店を切り盛りするお二人はご夫婦だろうか。常連と思しき年配の男性客に少々気後れしつつ、カフェ・ノワールとドゥミ・タッスを注文。こちらはネルドリップ。香り、甘み、酸み、苦みの全てがはっとするほど鮮やかなパンチ力満点のコーヒー。ドゥミ・タッスのまろやかさと味わい深さはまさに珠玉。オリジナルのドゥミ・タッス用カップは取手が無いのが特徴的。念入りに抽出する間にコーヒーが適温に冷めるため、取手は必要ないのだ。
さらにオリジナルメニューのカフェ・オ・レとマサグランを注文。マサグランは小さなグラスで供される濃くて冷たいブラックコーヒー。こちらも予想通りの逸品だったが、意外にも私たちが衝撃を受けたのはカフェ・オ・レの方だった。そのままでも絶妙なバランスのコーヒーにミルクが加わるわけだが、そのバランスが崩れるのではなく別の地点に見事に着地した感じ。しばらく堪能したところで一緒に供される砂糖とナツメグのパウダーを少し加えれば、その素晴らしいコクと風味が2度楽しめる。文句無しに過去最高のカフェ・オ・レだった。
コーヒーの全てを味わい尽くすことのできる店。また行かねば。

CAFE DE LAMBRE(カフェ・ド・ランブル)/東京都中央区銀座8-10-15
03-3571-1551/12:00-22:00(日祝12:00-19:00)/無休

2005年03月18日 04:59 | trackbacks (0) | comments (0)
back mail
copyright