life
life of "love the life"

仕事してるんです : ふつうの家01・ほぼ完成

10/11に神戸入り。10/12は『ふつうの家01』オープンハウス。ご来訪下さった皆様、大変ありがとうございました。おかげさまでとても嬉しく楽しい一日となりました。

10/13から10/15までの3日間は『ふつうの家01』の完成写真撮影。一年ぶりにスーパーストレートフォトグラファー・佐藤振一さんの登場。

091013_futsunoie01.jpg

すっかり片付いた室内。上の写真は1F南西角和室から北側LDKを見通したところ。前々日に御徒町・Woodworkさんに製作していただいたハードメープル接ぎ合わせのダイニングテーブルが届いた(拡大写真)。

091013_futsunoie02.jpg

上の写真は逆にLDKから和室を見返したところ。障子を閉めるとこんな具合に格子の箱となる。縁無しの畳と天井の目地が呼応する。

091013_futsunoie04.jpg

撮影は連日朝から夕方まで続いた。上の写真はLDK夕景。

091014_futsunoie04.jpg

上は南側の土手から外観を撮影する佐藤さんの勇姿。右の写真下方は今回アシスタントを勤めて下さった近藤さん。小さな建物をじっくりと入念に撮っていただいて有り難い限り。

091014_futsunoie03.jpg

上の写真は2F居室昼景。先日と大体同じ場所から撮影。クリア仕上げのシナ合板と白いクロスの空間。

外観から間取り、ディテールに至るまで、まったくもってニュートラルな「ふつうの家」に違いないと思うのだが、ご覧いただいた方の多くから「全然ふつうじゃないよ」と言われるのが不思議でならない。世間の「ふつう」とは一体何なのか。

この家の周囲を埋めつくすように立ち並ぶ「ショートケーキ住宅 (C)石山修武氏」の類いも、あるいは「デザイナーズなんたら」と称するものも、私たちには到底「ふつう」であるとは思えない。

10/16。若干の残工事はあるものの、『ふつうの家01』はひとまず完成引き渡しと相成った。

2009年10月31日 04:00 | trackbacks (0) | comments (0)

仕事してるんです : ふつうの家01・内外装仕上 その3

10/5。神戸市『ふつうの家01』現場へ。内外装の仕上げがほぼ完了。

091005_futsunoie01.jpg

2F南西角テラスに手摺がついた。大工さんがアルミ部材をカットして組んだだけ。安価で丈夫。

091005_futsunoie02.jpg

玄関引戸がようやく完成(上の写真左)。しかし塗装の状態も立て付けも悪くとても日常的に使えるものではない。ここに来て残念ではあるが、後日作り直しとなった。上の写真右は南東角駐車スペースの竪樋。

091005_futsunoie03.jpg

この日は施工監理担当のじょぶ・奥西さんとともに前庭の植栽を購入。早速植え込んでいただいた。お忙しいところいろいろとお手数をお掛けして恐縮です。

091005_futsunoie05.jpg

内装もクロスが貼り終わり概ね仕上がった。上の写真は1F南西角和室からLDKを見たところ。真っ白な空間のなかで、所々現れるナチュラルな木の部材がアクセントとなる。こちらはLDKから北東角の洗面室の方を見たところ。こちらは和室(左)とキッチンカウンター内から駐車スペースの方を見たところ(右)。照明を点けるとこんな感じ

10/6。一応の完了検査とダイニングテーブルの受け取り。

091006_futsunoie02.jpg

上の写真は1Fキッチンから南西角の和室の方を見たところ。障子を閉めるとこんな状態に。こちらは浴室と洗面室。外装、内装、浴室とブラケットライトは全て同じ外見のものに統一してある。

091006_futsunoie04.jpg

やや遅れていた2Fの内装もようやく全貌が明らかに。上の写真左は南西居室から北西居室を見通したところ。右は逆から見たところ。ペンダントライトが思いのほか良い感じ。こちらは2F北東角の和室。やっと障子がついた。こちらは2F階段脇のWC。なかなか落ち着いた空間に。

2009年10月25日 22:00 | trackbacks (0) | comments (2)

研究活動のご連絡 : 元浅草勉強会 06 ご報告

10/17に『元浅草勉強会 06』が開かれました。改めて振り返ってみた1980-90年代はもうすっかり歴史の一部。現在の商環境デザインの置かれた状況は、まさにその直上にあることを実感しました。そして、そこから未来への展望もまたひらかれてゆくのでしょう。

『元浅草勉強会 06』でご提供したお茶とお茶請けは下記の通りです。

霧山無心(静岡県三方原・根洗松銘茶・2009)
長生殿(静岡県三方原・根洗松銘茶・2009)

塩味饅頭 志ほ万(兵庫県赤穂・かん川本舗

次回『元浅草勉強会 07』は11/22(日)14:00からの予定です。詳細が決まりましたらこちらでお知らせします。皆様のお越しを楽しみにお待ちしています。

love the life / stady(元浅草勉強会)
元浅草勉強会 06 のお知らせ(September 16, 2009)

2009年10月23日 03:00 | trackbacks (0) | comments (0)

ちょっといい風景 : ペットシュライン@赤羽橋

10/15。慶応義塾大学三田キャンパスで『谷口吉郎とノグチ・ルーム』を見た帰り、赤羽橋南詰の桜田通り沿いにて。

091015_petshrine.jpg
*クリックで拡大

ビルの谷間に残った三角形の小さな土地に実にいい佇まいの神社が鎮座していた。

伏見三寳稲荷神社(Googleマップ)
ペットアーキテクチャー(goo辞書)

2009年10月21日 15:00 | trackbacks (0) | comments (0)

落語初心者のメモ : 落語初心者のメモ 2009年9月

9/9。浅草公会堂で『第二回落語大秘演会 笑福亭鶴瓶 JAPAN TOUR 2009-2010 WHITE』。最初に鶴瓶師匠のトーク、桂南光師匠で『素人義太夫』、仲入り、鶴瓶師匠で『らくだ』。
両師匠ともに同じ根多を拝見するのは二度目。しかしどちらも以前の印象とは全く別物に仕上がっていた。南光師匠はゆったりとしたリズムの長講。これがもうしびれるような絶品。角ばったところの一切無い語り口で、噺の世界にどっぷりと引き込まれる。仲入り後の鶴瓶師匠は南光師匠とは対照的な凄みを見せる。歌舞伎座よりも一層研ぎ澄まされた『らくだ』。鋭利な大阪言葉が突き刺さるような高座に思わず息を呑んだ。「なにどくされてけつかんねん」とか言ってみたいなあ。

9/26。三鷹市芸術文化センター星のホールで『柳家権太楼独演会』。柳家おじさんさんで『子ほめ』、柳家甚語楼師匠で『権助芝居』、権太楼師匠で『化物使い』、仲入り、柳家亀太郎師匠で三味線曲弾、権太楼師匠で『百年目』。
この日の権太楼師匠は小言全開モード。まくらで協会のことをいろいろと。根多も二席ともに小言満載なのが実に可笑しかった。特に『百年目』は鳴りもの入りで、ほぼ正調の鮮やかな上方スタイルが嬉しい。これまでに拝見した師匠の高座の中でも最もドラマティックに笑わせ、泣かせる内容だった。初めて拝見した亀太郎師匠は見事な曲弾に拍手喝采。

9/30。みたか井心亭で『寄席井心亭 数えて百七十二夜 長月』立川志らく師匠の会。立川らく八さんで『牛ほめ』、立川らく次さんで『三方一両損』、志らく師匠で『笠碁』、仲入り、志らく師匠で『唐茄子屋政談』。
志らく師匠の二席には心底驚かされた。あんなにアグレッシブで、かつ愛情に溢れた『笠碁』が有り得るとは。『唐茄子屋政談』は元来通しでやると展開的に無理が生じやすい根多。ところが志らく版は各登場人物にリアリティを与えながら細部を絶妙にリファインすることで、ジェットコースターのような爆笑人情根多に。さすがの一言。これだから師匠の会からは目が離せない。

2009年10月20日 22:00 | trackbacks (0) | comments (0)

ちょっといい風景 : 三茶の江戸アケミ

10/13。下馬・tocoro cafeで『tocoro展 - 岡田直人 - 2009』を見て三軒茶屋駅へ引き返す途中、不意に出くわした眺めに足を止められた。

091013_edoakemi.jpg
*クリックで拡大

屋根の看板には「やっぱ自分の踊り方でおどればいいんだよ。江戸アケミ」。この日は閉まっていたが、ここはフジヤマという名のレコード店。シャッターボックスに貼り付いた赤い円形が本来の店名看板。日本のロックの世界では超の付く有名店で、今年はオープンから27年目なのだとか。故・江戸アケミの言葉が掲げられた経緯はこのページの下の方に紹介されている。背景には弘善湯の煙突。

じゃがたらにそれほど深く浸ったことは無い。それでも80年代にラジカセからよく聞こえて来たあの音の妖しい輝きを思い出すと、なんだか胸が詰まる。

2009年10月17日 04:00 | trackbacks (0) | comments (4)

身体と空間の芸術, 都市とデザインと : 展覧会行脚のメモ 2009年9月

9/13に西新宿・OZONE、リビングデザインギャラリーで見た『山本達雄展 空間と家具の表情』についてはこちら

同日、初台・東京オペラシティアートギャラリーで『鴻池朋子展 インタートラベラー 神話と遊ぶ人』。ロック少女の美術部活的なイメージも、ここまでのスケールとクオリティに達すると爽快なことこの上ない。ほとんどテーマパークだ。寓話と偶像を散りばめた平面作品やインスタレーションは、繊細でありながら時に巨大で、妄想的でありながら時に生々しい。どっぷりと、その世界観を堪能させていただいた。

9/17。松屋銀座7Fデザインギャラリー1953で『内田繁の厨子 新しい祈りのかたち』。内田氏デザインの厨子と、6名の作家・デザイナーによる具足を見ることができた。厨子とは仏具や教典を納める箱形の家具、具足とはここでは仏教小道具のセットのこと。祈りの道具としての機能と象徴性を、極めてミニマルな形態の中に表現する手法は、まさに内田デザインの真骨頂。薄いステンレス扉の赤の発色は深く鮮やかで、心に染み入るように思われた。

9/26。21_21 DESIGN SIGHTで『TOKYO FIBER '09 SENSEWARE』。様々なクリエーターとメーカーのコラボレーションによって、ハイテク人工繊維が主素材のプロダクトを試作、提案する展示会。事前情報では『笑うクルマ』(日産デザイン本部+原デザイン研究所)が目玉として紹介されていることが多く、正直なところやや敬遠気味。しかし足を運んでみると見るべき作品が多数。実に楽しく、勉強になった。個人的には『風をはらんでふくらむテーブルクロス』(シアタープロダクツ)と『柔らかく隆起するソファ』(アントニオ・チッテリオ)、『モールディング不織布による立体マスク』(ミントデザインズ)が特に印象的。素材の持ち味を最大限に引き出しながら、さりげなくディテールにまで気の利いた作品だった。

9/27。パナソニック電工汐留ミュージアムで『建築家 坂倉準三展 モダニズムを住む - 住宅、家具、デザイン』。最終日の閉館間際に滑り込んでセーフ。坂倉準三がこれほど多くの木造住宅を手掛けていたとは全く知らなかった。コルビュジェの直弟子として学んだ経験と、日本人として身に付けたヴァナキュラーな感覚が、活動の最初期から一貫して違和感無く自然に調和している。陸屋根にもピロティにもまったく執着せず、単なるスタイルではない本質的なモダニズム建築を展開する姿勢に深く感銘を受けた。ああ不勉強が悔やまれる。

2009年10月16日 16:00 | trackbacks (0) | comments (0)

ちょっといい風景 : 西高島平の夕暮れ

10/9。夕刻、板橋区立美術館で『一蝶リターンズ』を見ての帰路、首都高速5号池袋線と新大宮バイパス、一般道と高架歩道へのスロープが交錯する西高島平駅前辺りにて。

091009_nishitakashimadaira01.jpg

防音壁の横腹がぬめるような曲面を描きながら薄暮を照り返す。

2009年10月11日 12:00 | trackbacks (0) | comments (0)

都市とデザインと : 山本達雄展 空間と家具の表情

9/13。西新宿・OZONEで『山本達雄展 空間と家具の表情』。リビングデザインギャラリーが7Fの奥へ移ってからの最初のイベントとのこと。こちらへ足を運ぶのはずいぶん久しぶり。たぶん2007年の『関洋展』以来か。

090913_tyamamotoex01.jpg

上の写真が会場全景。白い床と壁に無数の黒ぶちがシート貼りされた空間。

090913_tyamamotoex02.jpg

その中にこれまた白地に黒ぶち模様のちいさなスツールがぽつぽつと点在する。まるでダルメシアンの子犬たちが気ままに走り回っているような光景だ。

090913_tyamamotoex03.jpg

スツールはスチールプレートとスチールロッドによる華奢な構造にフェルトのような細かい起毛のある塗装処理を施したもの。黒ぶちの輪郭は抜かり無くぼかされている。さらに秀逸なのがそのディテール。後脚にお腹、そして尻尾(!)。抑制された張りのあるラインで「生き物っぽさ」が見事に表現されている。ほとんど凶悪と言いたくなるくらいの可愛らしさ。持って帰りたい。

090913_tyamamotoex04.jpg

カウンターの脇には2009年のミラノサローネで発表された『バンビチェア』がふたつ並んでいた。こちらのデザインコンセプトもダルメシアンと同様。模様はさらに凝ったものとなっている。下の写真がそのディテール。

090913_tyamamotoex05.jpg

実際に腰掛けさせていただいたところ、どちらも軽快な見た目からは意外くらいに丈夫そうだった。ますます持って帰りたい。商品化の予定を訪ねると、表面処理の耐久性を確保可能な工程を検討中のため、現在のところはまだ未定とのこと。

優れた提案性と洗練されたデザイン手法に敬服。今後が楽しみな作品だった。大胆かつ直球なインスタレーションを含め、いまのところ2009年の個人的ベスト家具展。見逃さなくてよかった。

Tatsuo Yamamoto Design Inc.(山本達雄)

2009年10月10日 16:00 | trackbacks (0) | comments (0)

食べたり飲んだり : トミーズのパン

9/20。神戸出張のお土産は『トミーズ』のパン。東灘区住吉台に本店のある1977年開業のベーカリー。食パンを中心とする個性的な商品バリエーションで評判が高い。今回購入したのは三宮東店。

090921_tommys01.jpg

上の写真はこの店最大の人気商品『あん食』。食パンに小倉あんがマーブル状に練り込まれている。その重量感、ビジュアルたるやほとんど異常事態だ。

090921_tommys02.jpg

上の写真はその断面近景。甘さ控えめで割合さっぱりしたあんに対して、パン生地は風味が強く独特のもっちりした質感を持つ。このバランスが素晴らしい。軽くトーストしていただくと、一気に1/4を頬張った後もまだいけるくらいの美味しさ。

090921_tommys03.jpg

そして上の写真は『カレー食』。その名の通り、『あん食』のカレー版。その発想のシンプルさに思わず笑いがこみ上げる(断面近景はこちら)。どちらも購入前にはわざわざ食パンにする理由がいまひとつよく分からず「あんパン、カレーパンでいいんじゃないか?」と思ったが、いただいてみて納得。この味わいと食感はあんパン、カレーパンとは全くの別物だ。

090920_tommys01.jpg

さらに上の写真が『あんトースト』。『あん食』をフレンチトースト風に焼き上げたもの。ここまで行くともはや意味も国籍も不明。しかしいただくと違和感など全く無く、完成された逸品。

090920_tommys02.jpg

『目玉焼トースト』(上の写真)の味もワイルドな外見からは想像のつかないほどの見事さだった。この調理センスはただ事ではない。そして何をさておきパン生地が美味い。おそらく通常の食パンも相当のレベルなのではないか。他にも気になる品がいくつもあるので、そのうち再訪してみよう。通信販売という手もあるな。

2009年10月06日 11:00 | trackbacks (0) | comments (0)

仕事してるんです : ふつうの家01・内外装仕上 その2

9/19。神戸市『ふつうの家01』現場へ。ようやく足場が取れて外観の全貌が現れた。

090919_futsunoie01.jpg

上の写真は南西側から見たところ。白くて小さくて四角くて質素。ただそれだけの家。こちらの写真左は南東側から見たところで、右は2Fテラスを見上げたところ。ジャングルジムのような吊り造作は物干竿を屋根から支えるためのもの。

090919_futsunoie03.jpg

内装の仕上げも急ピッチで進行中。上の写真は1F南西の和室からLDKを通し見たところ。クロス張りに備え、石膏ボード目地のパテ埋めが行われている。右手では玄関引戸まわりの塗装工事。こちらの写真左はキッチンカウンター脇丸柱まわり、右は階段脇収納まわりの様子。

090919_futsunoie05.jpg

上の写真左はキッチンにようやく取り付けられた換気扇まわりのディテール。右は北東の洗面室。三面鏡と収納付きの洗面台が設置完了。キッチンと同様、苦心のセミオーダーの甲斐あって、既製品にしてはまずまずのおさまり。

090919_futsunoie06.jpg

上の写真は2F南西居室から北西居室を通し見たところ。家具工事も大方片付いて、クロス張りの待機中。大工さんはテラス手摺のアルミ部材をカットしている。こちらの写真左は2F南西居室入口から中廊下、WCまでを通し見たところ。右は2F北東和室。

090919_futsunoie08.jpg

階段には手摺が取り付けられた(上の写真左)。外構の工事も一気に進められている。メーター類(上の写真右)の位置調整がうまく行かず、一部が目地に被ってしまったのが残念だ。インフラ系の業者さんの仕事は無意味に杓子定規で、最後はやり逃げっぽくなることが多い。以後重々気をつけねば。

2009年10月05日 09:00 | trackbacks (0) | comments (0)

掲載誌・書籍など : Designers' vol.2

9/29発行の日経BPムック『Designers'』vol.2に『商環境デザインの源流|境沢孝の軌跡』という記事が掲載されています。love the life は企画・取材のお手伝いと全文の執筆を担当しました。見てね。

記事は1950年代から90年代にかけて商環境デザインの先駆者として活動した建築家/インテリアデザイナー・境沢孝(1919-2001)の作家論、作品紹介、境沢の活動と関係の深い方々へのインタビュー(ガラス作家・横山尚人氏、インテリアデザイナー・森豪男氏、内田繁氏、境沢健次氏)などで構成されています。ボリュームは10ページと多くありませんが、内容的にはかなり濃密で貴重なものになったと思います。代表作の写真(カラー!)、手描きの図面やスケッチなど、蔵出しもしくはそれに近い資料もいくつかあります。内田繁氏との共作である『ソワ2』の写真(白鳥美雄氏撮影)などはカッコ良過ぎて鼻血が出そうになりました。デザイングループ・ポエフォルムに関する画像が用意できなかったことなど、心残りもあるにはありますが、境沢と商環境デザインの黎明期を知る上で、現時点において最も有用な資料ではないでしょうか。山本編集長、大変お疲れさまでした。

商環境デザインの主体が専門のインテリアデザイナーではなく新進の建築家へとシフトしつつある現在と、境沢が登場した時代とは、どこか深い部分でリンクしているように思われてなりません。いま彼の活動を振り返っておくことが、いずれ一定の意味合いを持つ時が来そうな予感があります。

Designers' vol.2(Amazon.co.jp)

2009年10月03日 16:00 | trackbacks (0) | comments (0)

ちょっといい風景 : 浅草橋は紅葉の盛り

9/16。浅草橋界隈でディスプレイ資材のリサーチ。

090916_asakusabashimarusho.jpg

初秋の江戸通り沿いはまさしく紅葉の盛りだった。

写真は『丸正』にて。

2009年10月03日 00:00 | trackbacks (0) | comments (0)

珈琲の美味しい店 : 初台・リブレ

9/13。初台・東京オペラシティアートギャラリーで『鴻池朋子展』を見た後、自家焙煎珈琲店『リブレ』を初めて訪れた。

場所は甲州街道を南に渡り商店街を少し逸れたところの川跡(玉川上水旧水路初台緑道)沿い。近づくと枯草色のテントを掲げたガラス張りの店構えを通して中の様子がよく見える。間口は二間と少し。入口正面に5席のカウンターがあり、道側に小さなテーブル席がふたつと実にコンパクトな店内。白いクロスで仕上げた明るい内装はいたって簡素なつくりで飾り気が全くない。カウンター左側のレジ脇の席に落ち着いて見渡すと、辺りにホコリや曇りは微塵もなく、全ての機材がきれいに整列している。切り盛りを一手に引き受けている女性店主氏が、いかにこの店を大切になさっているかが伝わり、自然と背筋が伸びた。水代わりに出されるのは薄めのアイスティー。バックカウンターのガラス越しに大きなロースターが顔をのぞかせる。ブレンドとマンデリン、シフォンケーキとチーズケーキを注文。

090913_hatsudailibre01.jpg

豆をたっぷりと使ってペーパードリップされた珈琲の味もまた曇りが無い。クリアでバランスに優れたブレンドも、香り豊かなマンデリンも美味しくいただいた。パウンドケーキはふっくらとした質感で味わいはさっぱり。大きなサイズに反してすんなりと胃袋に収まる。チーズケーキ(上の写真)は一転、食感も風味も実に濃厚だ。どちらのデザートも珈琲と合わせた際の印象がしつこくないのがいい。

なるほど、この味と、外の緑とがあれば、他に余計なものは何も要らない。店主氏の静かな笑顔に見送られて、爽やかな気分で初台を後にした。こんな店を近所にもつ方々は本当に幸運だ。

リブレ/東京都渋谷区初台1-36-1/03-3374-1727
11:00-20:00/月・最終日休

2009年10月02日 01:00 | trackbacks (0) | comments (0)
back|mail
copyright