life
life of "love the life"

日々の生活と雑記 : 誰も本気で白熱電球を無くそうとはしない・補01

一般白熱電球の製造中止について(March 17, 2010/東芝ライテック)

と、そんなプレスリリースが出回ったところで以前の記事「誰も本気で白熱電球を無くそうとはしない」に新しい情報を補足しておく。2009年にはランプメーカー各社からいわゆる「LED電球」(ふつうの電球の代替として開発されたLEDを光源とするE26口金のランプ)が概ね出揃った。その辺りに関する情報は下のリンク先に実に分かりやすくまとめられている。

【特別企画】LED電球、どれを買う?(November 26, 2009/家電Watch)

つまるところLED電球は全般的に見てまだまだ暗い。またメーカーやタイプ、取り付ける照明器具によっては光の拡散の仕方が電球とはかなり異なるため、使用に適さないケースも生じている。とは言え、スローペースの進化ではあるものの、LED電球の性能が徐々に「ふつうの電球なみ」に近づいていることは間違い無い。特に調光の可能な製品の選択肢が増えつつあることはまずまず喜ばしい。
記事中、最も注目すべきは「 東芝ライテック E-CORE 一般電球形 8.7W 」の項目ではないかと思う。このLED電球は実質的にふつうの60W電球に遜色無い明るさを持つ唯一の製品として紹介されている。しかし、その消費電力は60W型の電球形蛍光灯とほぼ同じだ。交換のコストを勘定すれば若干有利ではあるが、性能を追求した結果がこんな具合ではLEDを「環境重視型照明の本命」と目することは難しい。はたして次なる技術革新はあるだろうか。

さて、もうひとつ別の話題を。2009年4月に大型居酒屋チェーンがLEDランプを全面的に採用した店舗をオープンしている。通常ハロゲン球が多用される飲食店でのこうした試みは興味深い。

居食屋「和民」渋谷道玄坂店出店について(東京都環境局)

ハロゲン球を一部代替しうるLEDランプが登場するにあたっては、フィリップスライティングやスタンレーなど、自動車用ランプを手掛けるメーカーが重要な役割を果たしている。応用されているのは主に特殊なミラーによる光の拡散の制御技術だ。数ヶ月前に実物を拝見したLEDランプはE11プラグのダイクロイックハロゲン球とほとんど同じ外形で、既存のスポットライトやダウンライトにそのまま取り付けられるものだった。明るさは20Wのハロゲン球と同程度で照射角度はまだ狭く調光不可ではあったが、いまごろはさらに優れた製品が開発されているかもしれない。ことによってはLED電球を上回る環境効果を生む可能性があるだけに、ハロゲン球型LEDランプの進化には期待している。

冒頭のプレスリリースからリンクされている「製造中止・製造継続対象機種について」のページを見ると、実際に製造中止される白熱電球の種類がいかに限定的であるかが良く分かる。以前の記事から2年弱。ランプメーカー各社が「本気」になるのは、どうやらまだ当分先のことだ。

誰も本気で白熱電球を無くそうとはしない(June 29, 2008)

2010年03月18日 09:00 | trackbacks (0) | comments (0)
comments

post a comment




*ご記入のメールアドレスはブログ管理者にのみ通知され非公開となります。



back|mail
copyright