life
life of "love the life"

身体と空間の芸術, 都市とデザインと : 展覧会行脚のメモ 2008年7月

7/1。印刷博物館で『デザイナー誕生:1950年代日本のグラフィック』。日本のグラフィックデザインの最初の大きな発展期の作品が一同に会した展覧会。ポスターや包装紙、雑誌や書籍、商品パッケージなどなど、あらゆる印刷物を網羅した展示点数は500あまり。物量も凄ければ中身もまた凄い。『グラフィック'55』展の参加メンバー(伊藤憲治大橋正亀倉雄策河野鷹思早川良雄原弘山城隆一の7氏)をはじめとする先駆者たちの作品は、クオリティにおいてすでに欧米のグラフィックデザインと同列にあり、その斬新さ、力強さはいまだ色褪せることが無い。細谷巖氏による『1958年三菱化成工業のカレンダー』(1957)は鳥肌もののクールさ。三越の包装紙(白地に赤い切り絵風のもの/1950)をデザインしたのが猪熊弦一郎であることは恥ずかしながらこの日初めて知った。Mitsukoshiの文字レイアウトは当時三越宣伝部員であった柳瀬たかし(やなせたかし)氏とのこと。

7/4。成山画廊で『松井冬子について』。思いのほか小さなギャラリーで、一度に入室できるのは6人まで。前の人が出るまでしばらく廊下で待つ。その甲斐あって松井作品の精緻な画面を息のかかりそうなくらい間近に見ることができた。ところが、そこかしこにぐしゃっと無造作に置かれた多量の生花の香りがあまりにきつくて十数分で退散。それもまた展示演出のうちだったのかどうかは良くわからない。
偶然、何日か後にNHKで松井氏の特番の再放送を見た。フェミニズム方面からの薄っぺらな解釈を自信満々に押し付ける社会学者がやけに滑稽だった。ジェンダーが先か。芸術が先か。

7/8。ギャラリー夢のカタチで『「倉俣史朗+小川隆之」展』

080708_yumenokatachi01.jpg

ギャラリー自体のオープニングでもあったため、大勢の来場者が歩道にまで溢れ出していた。ギャラリー入口のドアハンドルは『イッセイ・ミヤケ・メン』(1987)と同じものだろうか。フロアには倉俣の家具作品がいくつか(ピラミッドの家具(1968),硝子の椅子(1976/写真),ミス・ブランチ(1988/写真1234)など)。壁には小川氏の撮影した写真の小さなモノクロプリント数十枚が、3つ4つのグループに分かれてランダムに配置されていた。『エドワーズ本社ビルディング』(1969)の1人用エレベーターに『引出しの家具』(1970)が収まった写真にびっくり。松屋デザインギャラリーで催された『倉俣史朗の造形』(1973)の展覧会風景の中には渡辺力氏による序文を読み取ることができた。しかし、この日個人的に最もインパクトが大きかったのは三保谷友彦氏(三保谷硝子店代表)の粋な夏着物姿。カッコ良過ぎ。

7/10。東京国立博物館で『対決 巨匠たちの日本美術』。日本美術の蒼々たる巨匠の作を二人一組で計12のコーナーに区切って展示する内容。それぞれの個性が対比され、実に分かりやすい。楽しく、大いに勉強になった。特に印象に残ったのは長谷川等伯の『萩芒図屏風』(はぎすすきずびょうぶ/16-17世紀)。琳派に先行してここまでグラフィカルで洗練された表現が完成されていたとは。また、曾我蕭白による一連の大作(群仙図屏風(1764頃),寒山拾得図屏風(1759-62頃),唐獅子図(1764頃))のエキセントリックさには度肝を抜かれた。俵屋宗達による『蔦の細道図屏風』(烏丸光広賛/17世紀)のミニマルな表現も忘れ難い。

7/20。21_21 DESIGN SIGHTで『「祈りの痕跡。」展』。文字と文字以前のプリミティブな表現行為によって遺された人間の思考の痕に着目した展覧会。ディレクションはアートディレクターで地球文字探検家の浅葉克己氏。展示作品は神前弘氏の封筒の連作、大嶺實清氏の作陶の連作、浅葉氏による世界の文字の紹介やご自身の10年にわたる制作日誌など。それぞれコーナーごとに十分な余白を設けてボリュームたっぷりに展示されており、この場所でこれまでに見た企画展の中では抜群のまとまりと見応えを感じさせる内容だった。会場デザインは内田繁氏、照明デザインは藤本晴美氏が手掛けている。会期中にもう一度見に行きたい。

7/24。西村画廊で『町田久美 Snow Day』。全て売り切れの作品価格表を見て「バブルの一種だな」と思った。マンガやアニメのひとコマを思わせる構図に伝統的な童子のキャラクターをミックスし、現代的日本画のテクニックで描く手法はネオポップ以降のトレンドに正しく収まっているが、それでも(あるいは、それゆえに、か)2004年の『日本画二人展』で町田氏の作品を初めて目にしたときほどの妖しい輝きは感じられなかった。手跡に技量の不足を残した画面は、縮小コピーされることでようやく力を得る。500円の展覧会カタログは買い得だ。

7/25。スパイラルマーケットで『Taichi Glass Art』伊藤太一氏によるヴェネチアングラスの手法で制作された吹きガラスの器の展示。造形は微妙にいびつでサイズもまちまちだが、色ガラスの描く極細のラインや編目(その間に小さな気泡がひとつずつ配置されていたりする)は手作りであることがほとんど信じ難いほどに緻密。「これってCGですか?」と訊きたくなるような超絶技巧に思わず見附正康氏の作陶を連想した。

2008年08月27日 07:00 | trackbacks (0) | comments (0)
comments

post a comment




*ご記入のメールアドレスはブログ管理者にのみ通知され非公開となります。



back|mail
copyright