life
life of "love the life"

空間デザイン読本 : 四人のデザイナーとの対話

1974年から80年代初頭にかけて、新宿御苑近くの原田喜佐商店ショールーム・壁装館の地下にあったスペースで“キサデコール”の呼び名を冠したセミナーシリーズが開かれていた。『四人のデザイナーとの対話』(1975/新建築社)はその最初期に催された4つのイベントをまとめた本。批評家・多木浩二氏がゲストクリエーターを迎えての対談の形式がとられている。各回のゲストは建築家・篠原一男氏、グラフィックデザイナー・杉浦康平氏、建築家・磯崎新氏、そしてインテリアデザイナー・倉俣史朗氏。

070408_4designers.jpg

一読しての印象は、とにかく生々しいものだ。東京オリンピックから大阪万博にかけての狂騒が終息し、オイルショックのただ中で多くのクリエーターが頭打ちを覚えながら、それでも何かを新しくつくり出さねばならない宿命に対峙する姿が文中のそこかしこから見て取れる。

どの対談も結論らしい結論の無いまま途切れるようにして終わるが、それぞれの内容は現代の眼で見ても実に興味深い。篠原氏の住宅作品の中に「都市のイメージ」の侵入を感じ取る多木氏の問いかけに対して、篠原氏は日本建築と自然との関わりを論じることで応えようとする。杉浦氏は「図」の発生と展開をチンパンジーのドローイングにまで遡って解説し、楽譜と地図の歴史的成立過程に至るまで、徹頭徹尾、持論を繰り広げる。磯崎氏の「手法論」を構造主義的視点から読み解こうとする多木氏に対し、磯崎氏は生の現場に携わる立場から疑問を表明し続ける。
白熱した3つの対談に比べ、倉俣氏と多木氏の対談は拍子抜けするほど捉えどころの無い内容に終始している。直感的で、時折はぐらかすような倉俣氏の言葉に対し、多木氏も焦点を探りかねているように見えるが、結果として表層的事実に対する「逆説」としての倉俣デザインの本質に触れることに成功している。

70年代当時のクリエーターを取り巻く苛立と諦めの漂う状況は、90年代バブル経済崩壊後の状況にも多少共通するところがあるように思う。70年代のクリエーター達は市場経済の台頭に真っ向から対立したあげく表舞台から排除され、90年代のクリエーター達は自らマーケットへと身を投じたまま享楽の淵から浮かび上がって来なかった。
それぞれの末路は大きく異なるようだが、結局のところデザイナーや建築家は未だ商業や経済の仕組みを自らの作品の中に消化できないままでいる。この本は貴重な文化史的記録としてばかりでなく、クリエーターに対する警句としても読むことが可能だ。

四人のデザイナーとの対話(amazon.co.jp)

2007年04月08日 07:00 | trackbacks (0) | comments (0)
comments

post a comment




*ご記入のメールアドレスはブログ管理者にのみ通知され非公開となります。



back|mail
copyright